セルフネイルを手軽に楽しみたい方にとって、100円ショップのネイル用品はとても魅力的な存在です。
中でも「セリアのジェルネイルのトップコート」は、そのコスパと使いやすさから注目を集めています。
しかし一方で「固まらない」「ライトは不要なのか分からない」「拭き取りは必要?」など、使用にあたっての疑問を抱える方も少なくありません。
この記事ではセリアのジェルネイルに関する基本情報からベースコートやトップコートの違い、使い方のコツまで幅広く解説していきます。
特に「ベースコートの種類」や「はがせるタイプのベースの特徴」「トップコートだけ塗ってもOK?自爪に塗るのはNG?」といった
細かな疑問にも丁寧に答えながら、初心者でも安心して使えるように情報を整理しました。
さらに「ジェルネイルにトップコートは必要?」という基本的な知識から「100均のトップコートはどのくらいで乾くのか」といった
実用的な情報「セリアのネイルアイテムの種類や廃盤情報」にも触れ、購入時の参考になる内容をまとめています。
これからセリアのジェルネイルを始める方、すでに使っているけれど使い方に不安がある方はぜひ本記事をチェックしてみてください。
この記事の内容
トップコートの使い方やライトによる硬化の必要性
ノンワイプと拭き取りタイプの違い
ベースコートの種類やはがせるタイプの特徴
廃盤や限定カラーを含むジェルネイルの種類情報
セリアのジェルネイルトップコートの魅力と特徴
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
セリアのジェルネイルは固まらない?注意点と対処法
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアのジェルネイルが「固まらない」と感じる場合、いくつかの原因が考えられます。
まず大前提として、セリアのジェルネイルはUVまたはLEDライトでの硬化が必要な製品です。
ポリッシュタイプと異なり、自然乾燥では固まりません。
この点を誤解していると、いつまでもべたつく原因となってしまいます。
ライトの出力が不十分
原因のひとつは、使用しているライトの出力が不十分なケースです。
特に100円ショップで手に入る簡易的なライトは、照射範囲やパワーが足りないこともあります。
ライトのW(ワット)数が低いと硬化時間を守っても完全には固まらない可能性があるため、適切な出力のライトを使用することが重要です。
ジェルの塗布量が多すぎる
また、ジェルの塗布量が多すぎると、中まで光が届かず固まりにくくなります。
塗る際は薄く均一に塗り、1層ごとにライトで硬化させるのがポイントです。
一度に厚く塗りすぎると、表面だけ固まって中が未硬化のままという失敗につながります。
爪の油分や水分が残っている
加えて、塗布前に爪の油分や水分が残っているとジェルの密着が悪くなり、硬化がうまくいかないことがあります。
ジェルを塗る前には、プレプライマーやエタノールで爪の表面をしっかり拭き取ることが大切です。
このように、ジェルが固まらない場合はライトの性能、塗り方、事前準備の3点を確認してみましょう。
正しい手順を踏めば、セリアのジェルネイルでもしっかりと美しく仕上がります。
セリアのトップコートはライト不要?使用前に知るべきこと
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアのジェルネイルトップコートには「ライト不要」とされる商品は基本的に存在しません。
アリエクで買ったジェルネイルシールいい感じ🥺💕完全に当たり🙆♀️
シールだとどうしても形が合わなかったりヨレたりで、手だとそれが気になっちゃうけどフットなら許せる😂
ちなみにライトもアリエクで買ったよ✌︎
仕上げはセリアのジェルネイルトップコートを💅#アリエク購入品 #アリエク当たり pic.twitter.com/W5upA5cvZa— omi (@______omimi) January 25, 2021
セリアのジェルシリーズはLEDやUVライトを使って硬化させる前提で作られているため、ライトを使わずに自然乾燥で仕上げることはできません。
一方で、似たような商品として「ポリッシュタイプのトップコート」がありますがそれは一般的なマニキュア用であり、ジェルネイルとは別物です。
仮にライトを使わず自然乾燥させた場合、ツヤも持ちも大きく劣ってしまいます。
また、ベタつきが残り、髪の毛やホコリが付着しやすくなるリスクも高まります。
セリアのジェルトップコートには「ノンワイプタイプ」という便利な仕様のものがあります。
セリアとDAISOのジェルネイルシールにセリアのジェルネイルトップコート。ノンワイプなので楽チンでシール貼るだけより長くもつ。
デザインも可愛いのが色々ある。
自宅でストレス解消 pic.twitter.com/ttN7owzUi9— ぴくるす yoko (@JALAPENO2000) January 12, 2022
これは、硬化後に拭き取りが不要なタイプで、ジェルネイル特有の未硬化ジェルが残らないという利点があります。
ただし、ノンワイプであっても「ライトでの硬化」は必須です。
購入前にはパッケージをしっかり確認し「ジェルタイプ」や「LEDライト対応」などの表記があるかをチェックしてください。
また、ライトの種類にも注意が必要で、製品によってはUV専用やLED専用のものもあります。
自宅で使用するライトの種類に対応しているかを事前に確認しておくと安心です。
結論として、セリアのトップコートは基本的にライトが必要です。
「ライト不要」で使えるものを探している方には不向きなアイテムなので、購入時には仕様をしっかり確認しましょう。
トップコートの拭き取りは必要?ノンワイプとの違い
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ジェルネイルの仕上げに欠かせないトップコートには「拭き取りが必要なタイプ」と「ノンワイプタイプ」の2種類があります。
セリアでは両方のタイプが販売されていますが、初心者にはノンワイプタイプのトップコートが扱いやすいとされています。
拭き取りが必要なタイプのトップコートは、硬化後に表面に未硬化ジェル(ベタつき)が残ります。
このためエタノールなどの専用リムーバーで拭き取らないと、ホコリがついたり曇ってしまったりする原因になります。
きれいな仕上がりを保つためには、正しい拭き取りが欠かせません。
ノンワイプタイプのトップコート
一方で、ノンワイプタイプのトップコートは硬化後に未硬化ジェルが残らない仕様になっており、拭き取りの工程が不要です。
時間短縮になるだけでなくベタつきや曇りの心配もなく、すぐに手を使えるというメリットがあります。
セリアではこのノンワイプタイプが特に人気です。
注意点
ただし、ノンワイプタイプにも注意点があります。
例えば、厚塗りしすぎるとライトでの硬化が不十分になり、表面がしっかり固まらないことがあります。
また、ノンワイプタイプは艶が出やすい一方で、マット仕上げを希望する場合には別のマットコートを使う必要があります。
このように、トップコートの選び方と使い方によって、ネイルの仕上がりや持ちに大きな違いが出ます。
自分のネイルスタイルやライフスタイルに合ったトップコートを選ぶことが、美しいジェルネイルを長持ちさせるためのコツです。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのジェルネイル種類と廃盤情報まとめ
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアでは手軽に使えるジェルネイルシリーズが多数展開されており、セルフネイル派を中心に高い人気を誇っています。
SHジェルネイル
基本となる「SHジェルネイル」シリーズにはベースコート・カラージェル・トップコートなどのラインナップがそろっており、
1本110円(税込)で購入できる手軽さが魅力です。
中でも60色以上という豊富なカラーバリエーションが特長で、
ラメ・パール・グリッター・マットなど季節やトレンドに合わせたアイテムが次々と登場しています。
定期的に商品の入れ替え
しかし、すべてのアイテムが常時手に入るわけではありません。
セリアでは定期的に商品の入れ替えが行われており、人気があったカラーや限定色が廃盤になるケースも珍しくありません。
例えば、過去には冬季限定で販売されていた「スノーラメシリーズ」や、
特定のイベント向けに展開されたカラーがシーズン終了と同時に姿を消しています。
このようにカラーによっては販売終了後に再入荷がない場合もあるため、
気になるカラーを見つけたら早めに購入しておくのがおすすめです。
こまめに店頭をチェック
また、店舗によって在庫状況に差があり、すでに廃盤となった色でも一部の店舗では在庫が残っているケースもあります。
公式には廃盤情報が発信されないことが多いため、SNSや口コミ、レビューサイトを参考にするのも一つの方法です。
一方で、廃盤となった代わりに新作やリニューアル品が登場することも多く、これにより常に新鮮なラインナップが楽しめる点もセリアの魅力のひとつです。
ユーザーとしては欲しいカラーを見逃さないよう、こまめに店頭をチェックしたり情報収集をしておくことが重要になります。
ジェルネイルにトップコートは必要?その理由を解説
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ジェルネイルを仕上げる際にトップコートを塗るべきかどうか、悩む方も多いかもしれません。
結論
結論から言えば、トップコートは仕上がりを美しくし、ネイルの持ちを良くするために非常に重要な役割を果たします。
カラージェルだけでは表面が曇ったり、ツヤが足りなかったりするためトップコートによって全体をコーティングすることで、美しさと耐久性が格段にアップします。
昨日の前撮りで使ったダッシングディバのネイルチップ💅💓
セリアのジェルネイルトップコート使って加工したらよりつやんつやんになってジェル感増して可愛かったのでオススメ🥹✨ pic.twitter.com/OCRON90Jkz
— まりえるん@tipr垢 (@marieruntime) October 5, 2022
トップコート
トップコートは、単に見た目を整えるだけでなく、ネイル全体を保護する機能も持っています。
カラージェルは比較的柔らかく摩擦や衝撃に弱いため、トップコートを塗ることで表面が硬くなり傷やはがれを防ぎやすくなります。
さらに、生活の中での水や油による影響からネイルを守る効果もあり、結果として長期間きれいな状態をキープしやすくなるのです。
ノンワイプ
具体的には、セリアのトップコートは「ノンワイプ」タイプも用意されており、拭き取り不要で手間を減らすことができます。
これは特に初心者にとっては嬉しいポイントで、セルフネイルのハードルを下げてくれる存在です。
光沢感のある通常タイプとマットに仕上がるマットトップコートもあるため、仕上がりの質感を好みに合わせて選べるのも魅力のひとつです。
短期間であれば問題がない
ただし、トップコートを塗らない場合でも短期間であれば問題がないこともあります。
たとえば、イベントや撮影など、1日限りのネイルであれば省略するという選択肢もあります。
ただ、その場合は剥がれやすさやツヤ感の劣化を覚悟しておく必要があるでしょう。
このように、ジェルネイルにトップコートは基本的に必要不可欠です。
仕上がりの美しさと持続力を考えるなら、ぜひ取り入れておきたいアイテムの一つです。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのジェルネイルトップコートの使い方と選び方
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
セリアのベースコートとは?役割と特徴を解説
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアのジェルネイルシリーズには、ベースコートもラインナップされています。
このベースコートは単なる下地としての役割にとどまらず、ネイル全体の仕上がりや持ちに大きく関わる重要なステップを担っています。
長持ちさせる
ジェルネイルを長持ちさせるためには、カラージェルの前にベースコートをしっかり塗ることが欠かせません。
ベースコートの主な役割は爪の表面を整えることと、ジェルとの密着性を高めることです。
爪は意外と凹凸がありそのままジェルを塗るとムラが出たり、浮いてしまったりする原因になります。
ベースコートを使えば表面が滑らかになり、その上に乗るカラージェルも均一に広がりやすくなります。
また、セリアのベースコートは適度な粘度があり、初心者でも扱いやすい仕様です。
筆が柔らかく、爪のキワまできれいに塗りやすいため、はじめてセルフジェルネイルに挑戦する人にもおすすめされています。
さらに、LEDライトでしっかりと硬化できるので密着力が高く、ネイルの持ちも良好です。
はがせるタイプ
加えて「はがせるタイプ」のベースコートもセリアでは取り扱いがあります。
これはリムーバーを使わずぺりっとシールのようにオフできるタイプで、頻繁にネイルチェンジをしたい方や爪への負担を減らしたい方に向いています。
ただし、通常のベースコートに比べて持ちはやや短めなので、用途に応じて使い分けることが大切です。
このようにセリアのベースコートはコスパの良さに加えて、使いやすさと機能性のバランスが取れたアイテムです。
自分のライフスタイルや目的に合わせて選ぶことで、より快適なセルフネイルが楽しめるでしょう。
セリアのベースコートの種類を比較してみた
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアでは、ジェルネイル用のベースコートが複数種類展開されています。
それぞれ特徴が異なるため、自分の目的やライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。
ここでは、セリアで取り扱われているベースコートの主な種類を比較してみましょう。
お仕事用。
セリアのジェルネイルトップコート。
イイネ♪自然なベージュで爪の色を整えてくれる感じ。(2度塗り+トップコート) pic.twitter.com/VoSX61e6Px— inu (@Roundabout1024) December 21, 2015
スタンダードなタイプ
まずスタンダードなタイプとして挙げられるのが「SHジェルネイルベースコート」です。
このタイプはLEDライトやUVライトで硬化させて使う本格的なジェル用ベースで粘度が高めで垂れにくく、爪のキワまでしっかり塗りやすいのが特徴です。
初心者でも扱いやすく、ネイルの持ちがよくなると評価されています。
硬化後の表面はややツヤがあり、カラージェルの密着力を高める効果もあります。
はがせるタイプ
一方、もう一つ注目されているのが「はがせるタイプ」のベースコートです。
こちらは、リムーバーを使わずに簡単にオフできるのが最大の特徴です。
剥がすときに爪へかかる負担が少ないため、爪をいたわりたい方や短期間だけネイルを楽しみたい方に適しています。
硬化が必要なタイプとマニキュアのように自然乾燥するタイプの両方があるため、購入時にはパッケージをしっかり確認する必要があります。
比較すると、しっかり長持ちさせたい場合は「硬化タイプ」、気軽にネイルチェンジしたいなら「はがせるタイプ」と目的に応じて使い分けるのがポイントです。
ただし、「はがせるタイプ」は持ちが短く、数日で剥がれてしまうこともあるため長期間ネイルをキープしたい方にはやや不向きです。
このように、セリアのベースコートは価格の手頃さに加え、用途に応じた選択肢がある点が魅力です。
購入前にどのような仕上がりや持続性を求めるのかを明確にしておくと、失敗を避けやすくなります。
セリアのベースはがせるタイプとは?メリットとデメリット
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアの「はがせるベースコート」は、ジェルネイルのオフをより手軽にしたい方にとって便利な選択肢です。
一般的なジェルネイルはアセトンなどの専用リムーバーで溶かす必要がありますが、はがせるタイプはその工程が不要で指先からシールのようにぺりっと剥がすことができます。
メリット
このタイプの最大のメリットは、爪へのダメージを最小限に抑えられる点です。
通常のジェルネイルではオフの際に爪の表面を削る必要があるため、何度も繰り返すうちに爪が薄くなったり割れやすくなったりすることがあります。
はがせるベースならこの削りの工程が不要なため、ネイルを続けながらも爪の健康を保ちやすくなります。
また、ネイルチェンジの頻度が高い方にとっても使いやすいです。
特にイベントごとや週末限定でネイルを楽しみたい方にとって、すぐにオフできるのは大きな利点と言えるでしょう。
時間がないときでもサッと外せるため、セルフネイル初心者にも人気があります。
デメリット
一方で、デメリットもいくつか存在します。
まず、通常のベースコートに比べて持ちがやや劣る点です。
個人差はありますが、数日から1週間ほどで自然にはがれてくるケースが多く、長期的にネイルを楽しみたい人には不向きかもしれません。
また、はがす際に無理に剥がすと、爪の表面を一緒に傷めてしまうこともあるため剥がし方には注意が必要です。
このようにはがせるベースコートは「簡単に楽しむ」「爪を傷めたくない」というニーズにマッチした商品ですが、
「長持ちさせたい」「アートネイルを長くキープしたい」といった目的には向いていない可能性があります。
用途に合わせて賢く選ぶことが大切です。
トップコートだけ塗ってもOK?自爪に塗るのはNG?
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
トップコートだけを自爪に直接塗っても良いのか、という疑問はセルフネイル初心者に多く見られます。
結論から言えば塗っても問題はありません。
ですが、期待するような仕上がりや持ちは得られにくい場合があるため、目的に応じた使い方をすることが求められます。
トップコートの役割
まず、トップコートには「仕上げ用」としての役割があり、本来はベースコートとカラージェル(またはネイルカラー)を塗った後に重ねて使うアイテムです。
ベースがない状態でトップコートを直接塗ると、爪との密着が弱くなり数日で剥がれやすくなる可能性が高まります。
また、自爪の表面はツルツルしているためトップコートがうまく定着せず、塗ってすぐに欠けてしまうこともあります。
トップコートだけを使う方法
一方で、ツヤを出したいときや簡単に爪を整えたいときには、トップコートだけを使う方法も有効です。
透明なツヤ感が得られるため、ナチュラルな仕上がりを好む方には一定の満足感があります。
ただし、数日ごとに塗り直すなどのメンテナンスが必要になるでしょう。
ライトで硬化させるタイプ
また、ジェルネイル用のトップコートにはライトで硬化させるタイプが多く存在します。
このタイプを自爪に直接塗って硬化させると、爪が変色したり表面に違和感が出る可能性があるため注意が必要です。
特に「ノンワイプ」タイプのトップコートは、未硬化ジェルの拭き取り不要という利点がありますが、それでもベースなしでの使用は推奨されていません。
このように、トップコートだけを自爪に使うことは可能ですが、製品の種類や用途によって仕上がりや持ちに差が出てきます。
爪の健康やネイルの仕上がりを重視するのであれば、ベースコートを併用するのが理想的です。
目的に応じた正しい使い方を知ることで、セルフネイルの失敗を防ぐことができます。
100均のトップコートはどのくらいで乾くのか
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
100均で購入できるトップコートは、手軽にネイルを楽しみたい方にとって強い味方です。
ただ、使う上で気になるのが「どのくらいで乾くのか」という点でしょう。
乾燥時間は製品の種類や使い方によって差がありますが、目安を知っておくことで失敗を防ぎやすくなります。
まず、100均で売られているトップコートには大きく分けて2種類あります。
ひとつは自然乾燥で固まる「マニキュアタイプ」、もうひとつはライトで硬化させる「ジェルネイルタイプ」です。
乾き方が異なるため、それぞれの特徴を理解して使い分けることが大切です。
マニキュアタイプ
マニキュアタイプのトップコートは、塗ってからおよそ5〜10分で表面が乾き始めます。
ただし、完全に乾くまでには20〜30分程度かかることが多く、塗った直後に触れてしまうとヨレやすいのが難点です。
乾きにくいと感じる場合は薄く塗る、速乾タイプを選ぶまたは速乾スプレーを併用するなどの工夫が有効です。
ジェルタイプ
一方、ジェルタイプのトップコートは、LEDライトで30秒〜1分、UVライトで2分ほど硬化させれば乾燥が完了します。
この場合、時間はかかりませんがライトが必須になります。
また、厚塗りすると内部まで光が届かず、べたつきが残ることもあるため注意が必要です。
このように、100均のトップコートでもタイプによって乾燥時間や使い方が異なります。
注意点
自然乾燥タイプはコストも低く手軽に使える一方、乾燥には時間がかかり多少の注意が必要です。
ジェルタイプは短時間でしっかり固まりますが、ライトの準備が必要となります。
どちらのタイプを選ぶにしても、乾燥時間を理解した上で正しく使うことで、きれいな仕上がりと長持ちを実現できます。
ネイルを楽しむ時間をより快適なものにするために、こうした基本知識はぜひ押さえておきましょう。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのジェルネイルトップコートの特徴と活用ポイントまとめ
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
総括
- セリアのトップコートはLEDまたはUVライトでの硬化が必要
- 自然乾燥では固まらず、べたつきが残る原因となる
- 簡易ライトでは硬化不良が起きやすく、十分な出力が必要
- トップコートには拭き取りタイプとノンワイプタイプがある
- ノンワイプタイプは拭き取り不要で初心者にも扱いやすい
- 厚塗りすると硬化不足になるため薄く塗るのが基本
- セリアには60色以上のジェルネイルがラインナップされている
- 季節限定色や廃盤カラーがあるため早めの購入が推奨される
- トップコートはネイルのツヤ感と耐久性を高める役割を持つ
- セリアのベースコートは粘度があり爪に塗りやすい設計
- はがせるベースコートはリムーバー不要でオフが簡単
- はがせるタイプは持続性が低く、短期使用向き
- トップコートだけを自爪に塗ると持ちが悪くなりやすい
- マニキュアタイプのトップコートは完全乾燥まで約30分かかる
- ジェルタイプのトップコートはライト使用で1〜2分で硬化できる
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます