100円ショップのセリアで絶大な人気を誇るジェルネイル、特にセリアのユニコーンホワイトはその美しい輝きから多くのセルフネイラーに愛されています。
しかし、人気商品であるがゆえに「廃盤になったのでは?」という噂が絶えません。
この記事ではセリアのユニコーンネイルのデザインに関心のある方やラメ感、重ね塗りのコツ、グラデーションのやり方を知りたい方のために詳しい情報をまとめました。
オーロラのような輝きを持つこのジェルネイルや類似色のミルキーホワイト、フローズンホワイトとの違いそしてAmazonでも買えるのかといった購入方法までセリア ユニコーン ホワイトに関するあらゆる疑問にお答えします。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。
この記事の内容
- セリアのユニコーンホワイトが廃盤という噂の真相
- オーロララメの特徴や他のカラーとの違い
- 重ね塗りやグラデーションなどのおすすめデザイン
- セリア店舗以外での購入方法と注意点
100均で人気!セリアのユニコーンホワイトの魅力
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
廃盤って本当?気になる販売状況
セリアのユニコーンホワイトについて検索すると「廃盤」という言葉が目に入り、不安に思ってこの記事にたどり着いた方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、2025年7月現在、セリアが公式に「ユニコーンホワイトを廃盤にする」と発表した事実はありません。
では、なぜこれほど頻繁に廃盤の噂が流れるのでしょうか。
その背景と、入手確率を上げるための具体的な探し方を詳しく解説します。
廃盤の噂が広まってしまう3つの理由
ユニコーンホワイトが入手困難になるのには、いくつかの理由が複合的に絡み合っています。
- 圧倒的な人気による品薄
最大の理由はそのあまりの人気ぶりに生産が追い付かず、慢性的な品薄状態が続いていることです。
110円とは思えないクオリティの高さからセルフネイラーがこぞって購入するため、入荷してもすぐに売り切れてしまう店舗が後を絶ちません。 - SNSでの情報の拡散
X(旧Twitter)やInstagramなどで「何店舗も探したのに無かった→廃盤になったのかも?」といった個人の感想が投稿されると、それが一気に拡散されてしまいがちです。
善意からの投稿であっても、結果的に「廃盤」という誤った情報が広まる一因となっています。 - 100円ショップの商品サイクルの特性
セリアに限らず100円ショップの商品は定番品以外、非常に早いサイクルで入れ替わります。
また一度品切れると次の生産・配荷ロットが店舗に届くまで時間がかかることがあり、そのタイムラグが「もう入荷しない=廃盤」という憶測を呼んでしまうのです。
私もセルフネイラーとして、このユニコーンホワイトを探して何店舗もハシゴした経験があります…。
あの独特のオーロラの輝きは他のジェルでは代用しにくいので、見つからないと本当に焦りますよね。
入手確率を格段に上げるための具体的な探し方
ただやみくもに探すのではなく、少し工夫することで入手できる確率は格段に上がります。
具体的なアクションプランを2つご紹介します。
1. 店舗での探し方と店員への確認
狙い目の店舗
- 大型店舗・郊外店舗:店舗面積が広く、在庫ストックが多い傾向にあります。
- 新店舗・リニューアル店舗:オープン直後は商品ラインナップが最も充実している可能性が高いです。
店員へのスマートな質問方法
もし店頭で見つからない場合は、店員さんに在庫や入荷状況を確認するのが有効です。
その際「ジェルネイルのユニコーンホワイトはありますか?」と商品名を伝えるだけでなく、可能であれば以下のJANコード(バーコード下の13桁の数字)を提示すると、よりスムーズに在庫確認をしてもらえます。
【ユニコーンホワイト JANコード:4980299059535】
店員さんに質問する際はレジが混み合っている時間帯などを避け、比較的忙しくなさそうなタイミングを見計らう配慮も大切です。
2. オンラインでのリアルタイム情報収集
X(旧Twitter)やInstagramなどのSNSは、リアルタイムの入荷情報を得るのに非常に役立ちます。
「#セリア購入品」「#セリアジェルネイル」といったハッシュタグで検索し「〇〇店のセリアでユニコーンホワイト買えた!」というような直近の投稿を探してみましょう。
思わぬ穴場店舗の情報が見つかるかもしれません。
これらの方法を試しても見つからないこともありますが廃盤ではない以上、いずれかのタイミングで入荷される可能性は十分にあります。
見つけたら「即買い」を強くおすすめします。
次の出会いがいつになるか分からないのが、この商品の特徴だからです。
キラキラ輝く多色ラメの秘密
セリアのユニコーンホワイトが多くの人々を惹きつけてやまない最大の理由は他のジェルにはない「多色ラメ」が織りなす、宝石のような複雑な輝きにあります。
110円という価格からは想像もつかないほどの高級感は、この計算され尽くしたラメの配合によって生まれています。
ここではその輝きの秘密と、魅力を最大限に引き出すためのコツを深掘りしていきます。
まるで「砕いたオパール」のような輝きの正体
ユニコーンホワイトのラメは、単一の色のラメではありません。
まるでユニコーンのたてがみや砕いたオパールのようにピンク、ブルー、パープル、グリーンといった寒色と暖色の微細なラメが絶妙なバランスでブレンドされています。
光が当たる角度によってこれらのラメがそれぞれ異なる色を主張しながらキラキラと輝くため、ワンカラーで塗るだけでも指先に圧倒的な奥行きと立体感が生まれるのです。
この複雑な輝きが爪の上で小さな銀河やオーロラを再現し、単なる「白ラメ」とは一線を画す上品で幻想的な印象を与えます。
多くの単色ラメジェルは、ともすると少し子供っぽい印象になりがちです。
しかしこのユニコーンホワイトは様々な色が混ざり合うことで生まれる「深み」があるので、大人の女性が使っても決してチープに見えません。
むしろ、洗練された指先を演出してくれる優れものです。
肌の色を選ばない万能な色合い
この多色ラメのもう一つのメリットは肌の色(パーソナルカラー)を選ばずに使える点です。
ピンクやオレンジ系の暖色ラメはイエローベース(イエベ)の肌に、ブルーやパープル系の寒色ラメはブルーベース(ブルベ)の肌になじみやすいとされています。
ユニコーンホワイトにはその両方が含まれているためどんな肌色の人でも白浮きすることなく、自然に手元を明るく美しく見せてくれる効果が期待できます。
誰にでも似合いやすいという点も、人気の秘密と言えるでしょう。
ラメの輝きを最大限に引き出す塗り方のコツ
せっかくの美しいラメも、塗り方次第で見え方が変わってきます。
以下の2つのポイントを意識するだけで、仕上がりが格段にアップします。
- 塗る前にボトルを優しく混ぜる
ラメの粒子はボトルの底に沈殿しがちです。
使用前にボトルをシャカシャカ振るのではなく(気泡の原因になります)、両手のひらで挟んで優しくコロコロと転がすように混ぜてください。
こうすることでラメがジェル内に均一に分散し、ムラなく塗ることができます。 - 「置くように塗る」ラメグラデーション
ラメを特定の部分に密集させたい場合(爪の先端など)はジェルを「塗る」のではなく、刷毛で「置く」あるいは「トントンと叩く」ように塗布するのがコツです。
これにより液体だけが馴染み、ラメの粒子を狙った場所に留めることができます。
これらの特徴とテクニックを理解することでユニコーンホワイトは単なるラメ入りジェルではなく、シンプルなワンカラーネイルから凝ったアートまであらゆるデザインの質を向上させる万能カラーとして活躍してくれるでしょう。
偏光パールでオーロラのような指先に
ユニコーンホワイトのうっとりするような輝きは、前述した多色ラメだけに支えられているわけではありません。
もう一つの重要な要素、それはジェルベースに溶け込んだ「微細な偏光パール」です。
この2種類の輝きが掛け合わさることで、他のジェルにはない唯一無二のオーロラ感が生まれます。
ここでは「ラメ」と「パール」それぞれの役割と、それらが織りなす相乗効果について解説します。
「ラメ」と「パール」の輝き方の決定的な違い
まず、2つの輝きの特性を理解することが重要です。
それぞれが異なる役割を担っています。
ラメ(グリッター)
光を点で反射し、星のような「キラキラ」とした強い輝きを放ちます。
華やかさや、はっきりとした輝きを担当します。
偏光パール
光を面で捉え、シルクや真珠のような「ツヤツヤ」「うるうる」とした光沢を生み出します。
上品さや、なめらかな艶感を担当します。
ユニコーンホワイトはこれら性質の異なる2つの要素を同時に配合することで、ただ派手なだけではない品格のある輝きを実現しているのです。
2つの輝きが生み出す「オーロラヴェール効果」
このジェルネイルの真骨頂は、ラメとパールがもたらす相乗効果、いわば「オーロラヴェール効果」にあります。シャープに輝く多色ラメの隙間を、流れるように光る偏光パールが埋め尽くすことで、爪全体が柔らかい光のヴェールをまとったかのように仕上がります。
さらに「偏光」パールであるため爪の丸みや見る角度に応じて、ピンクがかって見えたりミントグリーンのような光沢を帯びたりと常に表情が変化します。
これにより爪そのものが内側から発光しているかのような、生命感あふれる透明感と奥行きが生まれるのです。
この「異なる輝きを重ねて複雑な質感を出す」という手法は、デパートで販売されているような高級なアイシャドウやハイライターにもよく見られます。
それを110円でしかもジェルネイルで実現しているのは、まさに驚異的と言えるでしょう。
暗い色に重ねて真価を発揮する「隠れた使い方」
このオーロラヴェール効果を最もドラマチックに楽しむための「隠れた使い方」があります。
それは黒や紺、深い紫といった暗い色のジェルの上にトップコートのように重ねる方法です。
暗い色がキャンバスとなることで、シアーなホワイトベースの上では控えめだった偏光パールがその真価を発揮します。
まるで夜空に浮かぶオーロラのようにベースカラーの上でパールが幻想的に揺らめき、全く別のジェルネイルかのような劇的な変化を楽しめます。
もちろんユニコーンホワイト単体でも十分に美しいですが、このように他のカラーと組み合わせることで1本のジェルから無限のデザインを生み出すことが可能です。
ぜひ手持ちのカラージェルとの組み合わせも試してみてください。
ミルキーホワイトとフローズンホワイトの違い
セリアのジェルネイルには、ユニコーンホワイト以外にも人気のホワイト系カラーがあります。
特に「ミルキーホワイト」と「フローズンホワイト」は混同されがちですが、それぞれに特徴があります。
ここでその違いを比較してみましょう。
項目 | ユニコーンホワイト | ミルキーホワイト | フローズンホワイト |
---|---|---|---|
ベースの色 | シアーなクリアホワイト | 乳白色(コンデンスミルクのような白) | クリアベースにシルバーラメ |
ラメ・パール | 多色ラメ+偏光パール | ラメ・パールなし | 微細なシルバーラメがぎっしり |
質感 | オーロラのような複雑な輝き | ちゅるんとしたツヤ感 | 氷のようなひんやりとした輝き |
おすすめの用途 | 単色、重ね塗り、ニュアンスチェンジ | ベースカラー、グラデーション、フレンチ | 冬ネイル、クールなデザイン、グラデーション |
単純に言うと「華やかな輝きが欲しければユニコーンホワイト」「シンプルな白が良いならミルキーホワイト」「クールなキラキラ感が好きならフローズンホワイト」と覚えると選びやすいでしょう。
作りたいデザインに合わせて使い分けるのがおすすめです。
ジェルネイルセリアユニコーンホワイトとは
ここで改めて、セリアの「SHジェルネイル」シリーズの基本情報をおさらいします。
ユニコーンホワイトもこのシリーズの一つです。
これはマニキュアのようなボトルに入ったジェルネイルで、UVライトまたはLEDライトを照射して硬化させることで仕上がります。
マニキュアのように自然乾燥させるタイプではないため、専用のライトが必須です。
1本110円(税込)という非常にリーズナブルな価格でありながら、発色や塗りやすさに定評がありセルフジェルネイル初心者から上級者まで幅広く支持されています。
使用上の注意点
ジェルネイルを始めるにはカラージェル本体の他にベースジェル、トップジェル、UV/LEDライト、筆、エタノール(またはジェルクリーナー)など様々な道具が必要です。
またまれにジェルアレルギーを発症する可能性があるため、使用前には必ず皮膚の目立たない場所でパッチテストを行うことが推奨されています。
これらの点を理解した上で正しく使用すれば、サロン級のネイルアートを手軽に楽しむことができます。
店舗以外にAmazonでも買える?
「近所のセリアではいつも品切れ…」という場合、Amazonなどのオンライン通販で購入できないか考える方もいるでしょう。
結論としてAmazonや楽天市場などのECサイトでセリアのユニコーンホワイトが販売されていることがあります。
ただしこれらはセリア公式が出品しているわけではなく、第三者の業者や個人が転売しているケースがほとんどです。
オンライン購入の注意点
転売品にはいくつかの注意点があります。
- 価格:110円という定価ではなく送料が上乗せされたり、プレミア価格で販売されたりしている場合が多いです。
- 品質:どのような環境で保管されていたか不明なため、品質が劣化している可能性もゼロではありません。
- 情報:製造年月日が古いストック品である可能性もあります。
もちろんどうしても手に入らない場合に利用するのは一つの手ですが、これらのデメリットを理解した上で購入を検討する必要があります。
基本的には、セリアの店舗で定価購入するのが最も安全で確実な方法と言えるでしょう。
お近くのセリア店舗は、公式サイトの店舗情報から検索できます。
セリアのユニコーンホワイトのネイルアレンジ術
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
重ね塗りで変わるニュアンスの楽しみ方
セリアのユニコーンホワイトを使いこなす上で最も重要なのが「重ね塗り」のテクニックです。
このジェルはあえて透け感のある「シアー」な処方になっているため、塗る回数や組み合わせる色によって仕上がりの印象を自由自在にコントロールすることができます。
ここでは塗る回数による変化と、手持ちのジェルを生まれ変わらせる重ね塗りのレシピを詳しくご紹介します。
塗る回数で楽しむ「3つの表情」
まずは基本となる、ユニコーンホワイト単体での重ね塗りです。
塗る回数を変えるだけで、シーンや好みに合わせて3つの異なる表情を引き出せます。
重ね塗りの基本ルール
キレイに仕上げるためには「薄く塗り、その都度しっかり硬化させる」ことが鉄則です。
一度に厚く塗ると、硬化不良(中が生乾きになる)や表面がシワになる原因になります。
面倒でも薄い層を丁寧に重ねていくことが、持ちが良く美しいネイルへの近道です。
手持ちジェルが生まれ変わる「最強の重ね塗りレシピ」
ユニコーンホワイトの真骨頂は、他のカラージェルの上にトップコートのように重ねることで発揮されます。
いつものカラーが、まるで魔法をかけたように全く新しい表情を見せてくれます。
ピンク系 + ユニコーンホワイト
いちごみるくのような、甘くドリーミーな輝きに。
可愛らしい印象を最大限に引き出します。
ベージュ・グレージュ系 + ユニコーンホワイト
定番のオフィスカラーが一気に洗練された印象に。
上品な輝きがプラスされ、ワンランク上のおしゃれな指先を演出します。
クリアカラー系 + ユニコーンホワイト
クリアレッドやクリアブルーに重ねると、まるで宝石のような奥行きと透明感が生まれます。
夏にぴったりの涼しげなデザインです。
ブラック・ネイビー系 + ユニコーンホワイト
夜空に浮かぶ銀河やオーロラのような、最もドラマチックな変化を楽しめます。
偏光パールが際立ち、神秘的な指先に仕上がります。
私のお気に入りは、シアーなベージュに一度だけ薄く重ねる使い方です。
派手すぎないので普段使いしやすく、ふとした瞬間に自分の指先がキラッと光ると気分が上がりますよ。
マンネリ化していた手持ちのジェルが、この1本で全て新鮮に感じられるようになるので本当におすすめです。
このように、ユニコーンホワイトは1本で何役もこなす「万能ニュアンスチェンジャー」です。
ぜひ、あなただけの組み合わせを見つけて、セルフネイルの幅を広げてみてください。
簡単きれいなグラデーションのコツ
セルフネイルの中でも上級者向けのデザインだと思われがちな「グラデーション」。
しかしセリアのユニコーンホワイトを使えば、驚くほど簡単に挑戦できます。
その秘密は豊富に含まれたラメとパールが色の境目を自然にぼかし、多少のムラを目立たなくしてくれるから。
まさに初心者にとって救世主のようなアイテムです。
ここでは基本的な「刷毛」を使った方法とより簡単な「スポンジ」を使った2つのテクニック、さらに応用デザインまで詳しく解説します。
基本の「刷毛」で作る王道グラデーション
まずはジェルネイルのボトルについている刷毛をそのまま使って作る、オーソドックスな方法です。
いくつかのコツさえ押さえれば、プロのような仕上がりを目指せます。
- ベースコートを塗り、硬化させます。
お好みでベースカラーを塗ってもOKです。 - 爪の先端半分くらいに、ユニコーンホワイトを薄く塗ります。
(この段階では硬化させません) - キッチンペーパーなどでボトルの刷毛のジェルを軽く拭い、きれいな状態にします。
- その刷毛で先ほど塗ったジェルの根元側の境目を、爪の先端に向かって優しく数回なでるようにぼかします。
- より濃くしたい場合は2〜5の工程を、塗る範囲を少しずつ狭くしながら繰り返します。
- 好みの見た目になったら、一度硬化させます。
- 最後にトップコートを塗って硬化させれば完成です。
最大のコツは、手順3の「刷毛を一度きれいにすること」です。
ジェルがたっぷりついたままの刷毛では、ぼかすどころかジェルを動かしてしまうだけ。
この一手間が、仕上がりの美しさを大きく左右します。
時短で簡単!「スポンジ」で作るお手軽グラデーション
「刷毛でぼかすのはやっぱり難しい…」という方には、100円ショップでも手に入るメイク用のスポンジ(目の細かいものがおすすめ)を使った方法が最適です。
誰でも簡単に、ムラのないグラデーションが作れます。
- ベースコート(またはベースカラー)を塗り、硬化させます。
- アルミホイルなどのパレットに、ユニコーンホワイトを少量出します。
- 小さくカットしたスポンジの角に、パレット上のジェルを少量つけます。
- 爪の先端に、スポンジを優しくポンポンと叩きつけるようにしてジェルを乗せていきます。
先端が一番濃くなるように、色の境目は力を抜いて軽く叩くのがポイントです。 - 好みの濃さになったら硬化させます。
一度で濃くしようとせず、薄く重ねていくのが成功の秘訣です。 - 最後にトップコートを塗って硬化させれば完成です。
硬化前のひと手間を忘れずに!
スポンジを使う方法は、爪の周りの皮膚にもジェルが付着しやすいです。
皮膚についたジェルはアレルギーの原因になる可能性があるため硬化する前に必ず、ウッドスティックにリムーバーを含ませたものなどで綺麗に拭き取ってください。
応用編:グラデーションデザインのアイデア
基本をマスターしたら、少し凝ったデザインにも挑戦してみましょう。
- 逆グラデーション
爪の根元(甘皮側)から先端に向かって色が薄くなるデザイン。
根元に視線が集まるため、爪が縦に長く見える効果も期待できます。 - 縦グラデーション
爪の左右で色を分けるデザイン。
ユニコーンホワイトと他のカラーを隣り合わせに塗り、境目をスポンジや刷毛でぼかせばユニークでおしゃれな指先に。 - カラーグラデーションへの重ね塗り
例えばピンクからパープルへのグラデーションを作った上から、ユニコーンホワイトを全体に薄く一度塗りします。
するとデザイン全体にオーロラのヴェールがかかり、一体感と高級感が一気にアップします。
個人的には時間がない時や凝ったアートが面倒な時は、決まってスポンジを使ったグラデーションに頼っています。
本当に簡単なのに、手が込んでいるように見えるのでセルフネイルの強い味方ですよ!
人気のセリアのユニコーンネイルデザイン集
ユニコーンホワイトはそのままでも十分に美しいですが、少し工夫するだけで様々な定番デザインに応用できます。
ここではInstagramなどのSNSでも特に人気が高く、セルフネイルでも挑戦しやすい王道デザインのアイデアをご紹介します。
王道にして最強!「ワンカラーネイル」
全ての指をユニコーンホワイトだけで仕上げる「ワンカラー(単色塗り)」はこのジェルの持つ複雑な輝きを最も堪能できる、シンプルながらも非常に贅沢なデザインです。
ショートネイルからロングネイルまで、爪の形を選ばずに上品で華やかな指先を演出します。
このシンプルなデザインを成功させる秘訣は、丁寧なネイルケアにあります。
特に甘皮の処理をしっかり行い爪の形を美しく整えてから塗ることで、まるでサロンで仕上げたかのような洗練された印象になります。
裏ワザ:マットコートで「すりガラス」風に
いつもと違う雰囲気を楽しみたいなら、仕上げにマットトップコートを塗るのがおすすめです。
ツヤが消えることでオーロララメの輝きが内側に閉じ込められ、まるで「すりガラス」や「シーグラス」のようなしっとりとした幻想的な質感に変化します。
一気にこなれ感が出る上級者テクニックです。
定番をアップデートする「オーロラフレンチネイル」
いつものフレンチネイルもフレンチ部分にユニコーンホワイトを使うだけで、一気におしゃれ度がアップします。
ベースにはヌーディーなピンクやベージュ、シアーな乳白色を塗るとユニコーンホワイトの輝きがより引き立ちます。
フレンチデザインのバリエーション
- 王道フレンチ:
爪の先端にカーブを描く定番のデザイン。
上品さは随一です。 - スキニーフレンチ:
爪の先端に、まるで糸のような極細のラインを描くデザイン。
繊細な輝きがオフィスネイルにもぴったりです。 - 逆フレンチ:
爪の根元、甘皮に沿ってカーブを描くデザイン。
爪が伸びても根元が目立ちにくいメリットがあります。 - 斜めフレンチ・V字フレンチ:
爪先にシャープなラインを描くことで、指を細く長く見せる効果が期待できます。
ワンポイントで魅せる「アクセントネイル」
「全ての指をキラキラさせるのは少し抵抗がある…」という方におすすめなのが、1〜2本だけをユニコーンホワイトにする「アクセントネイル」です。
例えば他の指を落ち着いたベージュやグレージュ、くすみピンクなどでワンカラーに仕上げ薬指だけをユニコーンホワイトにするだけで全体のデザインがぐっと引き締まります。
派手になりすぎずに上品な輝きを取り入れられるため、オフィスネイルのバリエーションとしても最適です。
太陽の下で輝く「最強フットネイル(ペディキュア)」
ユニコーンホワイトは、フットネイル(ペディキュア)にも最適です。
その理由は3つあります。
- 輝きのインパクト:
太陽の光を浴びるとハンドネイル以上にキラキラと輝き、サンダルやミュールによく映えます。 - 持ちの良さ:
一般的に足の爪は手の爪より伸びるのが遅く、ジェルネイルが長持ちします。 - アラ隠し効果:
ラメがぎっしり入っているため多少塗りムラができてしまっても目立ちにくく、初心者でもきれいに仕上げやすいです。
親指だけをユニコーンホワイトのワンカラーにし他の指はネイビーやコーラルピンクといったパキッとした単色で締めると、メリハリがついてとても可愛いですよ。
ぜひ、夏に向けて試してみてください!
上級者見えするおしゃれなデザイン例
ユニコーンホワイトの基本の使い方に慣れたら次は他のネイルアイテムと組み合わせて、ワンランク上の「ネイルアート」に挑戦してみましょう。
このジェルは単体で使うだけでなく他の素材と組み合わせることでアートの主役にも名脇役にもなれる、非常に懐の深いアイテムです。
ここではセルフネイルでも挑戦できる、上級者見えするおしゃれなデザインのアイデアを4つご紹介します。
質感MIXが鍵!「ミラーネイル」とのアシンメトリーデザイン
最も手軽に洗練された雰囲気を演出できるのが、異なる質感を組み合わせる「質感MIX」デザインです。
特につるんとした金属光沢が魅力のミラーネイルと、複雑な粒子が輝くユニコーンホワイトは相性抜群です。
例えば親指と薬指だけをミラーネイルにし残りの指をユニコーンホワイトで仕上げるだけで、こなれ感のあるアシンメトリーデザインが完成します。
シルバー系のミラーパウダーはもちろんシャンパンゴールドやオーロラ系のパウダーと組み合わせると、よりデザインに深みが生まれます。
【簡単な手順】
- ミラーネイルにしたい指にベースカラー(黒や白など)を塗り、硬化します。
- ノンワイプトップコートを塗り、硬化させます。
※必ず拭き取り不要のタイプを使ってください。 - アイシャドウチップなどでミラーパウダーを擦り付け、余分な粉をダストブラシで払います。
- 最後にトップコートでコーティングすれば完成です。
透明感が命!「うるうる氷ネイル」の作り方
韓国で人気に火が付いた「うるうるネイル(氷ネイル)」もユニコーンホワイトをベースに使うことで、より幻想的に仕上げることができます。
氷の破片が光を乱反射するような、うるちゅるんとした透明感が魅力です。
このデザインの鍵は、ぷっくりとした立体感を出すための「高粘度(こうねんど)ジェル」です。
セリアの「アイシングジェル」のような、硬めのテクスチャーのクリアジェルを使いましょう。
- ユニコーンホワイトを二度塗りし、硬化させます。
- カットしたオーロラフィルムや乱切りのホログラムを、クリアジェルを接着剤代わりにして爪に乗せます。
- アイシングジェルなどの高粘度ジェルで、フィルムを埋め込むようにぷっくりと厚みを出します。
表面が凸凹になっても大丈夫です。 - 硬化後、トップコートを全体に塗って表面を滑らかに整え再度硬化させれば完成です。
奥行きをプラス!「マグネットネイル」とのレイヤード
ユニコーンホワイトは人気のマグネットネイルと重ねることで、宇宙のような無限の奥行きを演出できます。
マグネットの光のラインとユニコーンホワイトのラメが異なる階層で輝き、見る人を引き込むデザインです。
【重ね方のコツ】
このデザインのポイントは「先にマグネットネイルを完成させ、その上にユニコーンホワイトを重ねる」ことです。
- マグネットジェルを塗り、磁石を当てて光の模様を作り硬化させます。
- その上からユニコーンホワイトを薄く一度塗りし、硬化させます。
- トップコートで仕上げます。
マグネットの光が奥で動きユニコーンホワイトのラメが手前で輝く、美しいレイヤードネイルが楽しめます。
立体感が可愛い!「アイシングジェル」でぷっくりアート
アイシングジェルを使えば、ぷっくりとした立体的なアートが可能です。
ユニコーンホワイトと組み合わせることで、デザインの幅がさらに広がります。
ぷっくりラインを上から描く
ユニコーンホワイトでベースを完成させた後、クリアのアイシングジェルでうねうねとした線や水滴のような円を描き硬化させるデザイン。
シンプルな中にも遊び心が光ります。
ぷっくりラインを中に閉じ込める
ベースカラーを塗った上にアイシングジェルで立体的な模様を描いて硬化させ、その上から全体にユニコーンホワイトを重ねて塗るテクニック。
立体的な模様の上にオーロラのヴェールがかかり、非常に凝った印象になります。
「上級者向け」
「上級者向け」と聞くと難しそうに感じるかもしれませんがここで紹介したアイテムは、ミラーパウダーやアイシングジェルなども含めてその多くが100円ショップで手に入ります。
高価な材料は必要ありません。
ぜひ気軽に挑戦して、自分だけのオリジナルデザインを見つけてみてくださいね!
セリアのユニコーンホワイトを楽しもう
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
この記事ではセリアの人気ジェルネイル「ユニコーンホワイト」について、様々な角度から詳しく解説しました。
最後に記事の要点をリスト形式でまとめます。
総括
- ユニコーンホワイトは公式には廃盤になっていない
- 人気商品のため品薄状態が続きやすい
- 最大の魅力はピンクやブルーに輝く多色ラメ
- 微細な偏光パールがオーロラのような輝きを演出
- ミルキーホワイトはラメなしのシンプルな乳白色
- フローズンホワイトはシルバーラメが特徴のクールな白
- 硬化にはUVまたはLEDライトが別途必要
- Amazonなどでの購入は価格や品質に注意が必要
- 一度塗りから三度塗りまで重ね塗りで印象が変わる
- 他のカラーに重ねてニュアンスチェンジするのもおすすめ
- ラメが境目をぼかしやすくグラデーションに最適
- スポンジを使えばグラデーションが簡単にできる
- シンプルなワンカラーネイルでも華やかな仕上がりになる
- ミラーネイルや氷ネイルなど上級者デザインにも応用可能
- セルフネイルの幅を大きく広げる万能カラーである