セルフネイルを楽しむ方にとって、手軽に購入できる「セリアのアイシングジェル」は非常に魅力的なアイテムです。
この記事では「セリアのアイシングジェルとは何か」という基本から「アイシングジェルは何に使うジェルなのか」という用途まで詳しく解説していきます。
また、セリアのアイシングジェルが「どこに売ってる」のか、人気による売り切れ状況やクリアタイプが「廃盤」になったという最新情報についても触れています。
さらに、「使い方」や「拭き取り」が必要なケース「固まってる」と感じたときの対処法など初心者でもわかりやすいように丁寧にまとめました。
セリアのアイシングジェルを活用して「長さ出し」ができるか「ミラーパウダー」との相性はどうかといった応用術も紹介します。
あわせて、セリアから登場した「新作」アイテムや同じく人気の「セリアのクレイジェルの使い方」についても解説します。
なお、安価なジェル製品について「100均のジェルネイルは爪に悪いのでは?」と不安を持つ方にも参考になる情報をお届けしますので、ぜひ最後までチェックしてみてください。
この記事の内容
- セリア アイシング ジェルの基本情報と特徴が理解できる
- セリア アイシング ジェルの正しい使い方と応用方法がわかる
- 購入場所や廃盤・在庫状況について把握できる
- クレイジェルやミラーパウダーとの組み合わせ方が学べる
セリアのアイシングジェルの基本情報と魅力
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
セリアのアイシングジェルとは何か
セリアのアイシングジェルとは、ジェルネイル用に開発された、粘度の高いクリアタイプのジェルです。
通常のジェルよりも柔らかく、はちみつのようなとろみを持っているのが特徴です。
メリット
このため、ネイルアートで立体感を出したいときや、細かい模様を描きたいときに非常に便利なアイテムとして人気を集めています。
これをさらに詳しく言うとセリアのアイシングジェルはノンワイプ仕様であることが多く、硬化後に未硬化ジェルが残らないためそのままミラーパウダーを擦りつけるアートにも使いやすいというメリットがあります。
普通のジェルと異なり、流れにくくしっかりと形をキープできるので、初心者でもぷっくりとしたアートが簡単に作れます。
ただし、全てのセリア店舗に常に置いてあるわけではなく、人気商品のため売り切れていることもしばしばあります。
加えて、クリアタイプ以外にもブラックやホワイト、ラメ入りゴールドやシルバーといったカラーバリエーションも登場しておりアートの幅が広がる点も魅力です。
このようにセルフネイルの可能性を広げるアイテムとして、多くのユーザーから支持されているのがセリアのアイシングジェルです。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
アイシングジェルは何に使うジェルなのか
アイシングジェルは、ネイルアートにおいて立体感を出すために使われる特別なジェルです。
一般的なカラージェルやベースジェルに比べると非常に粘度が高いため、細かい模様を描いたり盛り上がりのあるデザインを作成するのに適しています。
例えばキルティングネイル、シーリングスタンプ風アート、フラワーモチーフなど通常のジェルでは難しい立体的なアートが簡単に表現できるのです。
ミラーパウダーと組み合わせて使う
また、ミラーパウダーと組み合わせて使うこともよくあります。
これは、アイシングジェルを使って模様を描き、硬化後にミラーパウダーを擦り付けることで、金属のような質感を持ったアートが完成するためです。
単なるラインアートだけでなく、ラメを足してきらめきのあるアレンジを加えることもできます。
操作にコツが必要
一方で、アイシングジェルは通常のジェルよりも操作にコツが必要な場合があります。
特に筆を使ったラインの引き方や、厚みの調整など、慣れないうちは少し練習が必要になるかもしれません。
さらに、粘度が高いため硬化不良を防ぐためにも、推奨されるライトの使用時間を守ることが重要です。
このように、アイシングジェルは立体感を求めるアートに必須のアイテムであり、使いこなすことでネイルデザインの幅が大きく広がります。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルはどこに売ってる?
セリアのアイシングジェルは、基本的には全国のセリア店舗で購入することができます。
セリアは日本全国に広く展開している100円ショップの一つで、ネイル用品にも非常に力を入れているため、アイシングジェルも多くの店舗で取り扱われています。
注意点
ただし、注意点として全店舗に常時在庫があるわけではありません。
特に新作が発売された直後やSNSなどで話題になったタイミングでは、即完売してしまうことも珍しくありません。
このため、確実に手に入れたい場合は入荷情報をチェックしたり、店舗に直接問い合わせをするのが効果的です。
ただ、セリアは基本的に電話での取り置きや予約を受け付けていないことが多いため、こまめに店頭を訪れる必要があります。
また、セリア公式オンラインショップは存在していないため、通販で購入することはできません。
ただし、一部の商品はフリマアプリやオークションサイトなどで取引されていることもあります。
しかしながら、定価よりも高額で販売されているケースも多いため、できるだけ実店舗で購入することをおすすめします。
いずれにしても、セリアのアイシングジェルを探している場合は、リアル店舗での早めの行動がカギとなります。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルは廃盤になった?
現在、セリアのアイシングジェルに関して「廃盤になったのでは?」という噂を目にすることがあります。
この疑問について結論を先にお伝えすると、クリアタイプのアイシングジェルは廃盤となったという情報が確認されています。
ただし、その他のカラータイプについては廃盤にはなっておらず、引き続き販売されています。
セリアの商品展開の流れ
これを理解するためには、セリアの商品展開の流れを知っておくと分かりやすいでしょう。
セリアは、季節やトレンドに合わせてネイルアイテムを頻繁に入れ替えています。
クリアタイプは需要が一段落したため販売終了となった可能性がありますが、ブラック、ホワイト、シアーカラーなどのカラーバリエーションは引き続き多くの店舗で取り扱いが続けられています。
セリアの流通事情
ただ、いくら探しても店舗によっては入荷がなかったり売り切れ状態が続いていたりするため、廃盤と誤解されやすい状況が生まれています。
これにはセリアの流通事情も影響していると考えられます。
実際、地域や店舗によって商品のラインナップに差が出ることも多いため見かけない場合は他店舗を探すか、新作情報をチェックするのが賢明です。
いずれにしても、完全な廃盤ではないので安心してください。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルが固まってる時の対処法
セリアのアイシングジェルを開封した際、すでに固まっている、あるいは極端に硬くなっていると感じる場合があります。
このようなときの対処法を知っておけば、無駄にせず最後まで使い切ることができます。
アイシングジェルが固まる原因
まず、アイシングジェルが固まる原因を考えると、開封後の保存環境が大きく関係していることがわかります。
特に直射日光が当たる場所や高温多湿の環境に置かれるとジェルが劣化し、硬化してしまうケースが多いのです。
加えて、蓋の閉め忘れや密閉が不十分だった場合も、空気に触れて固まるスピードが速くなります。
これを防ぐには、使用後すぐにしっかりと蓋を閉め、冷暗所で保管することが重要です。
それでも固まってしまった場合
完全に硬化している場合を除き、ライナー筆などで力を入れてすくい取ればある程度使い続けることは可能です。
ただし、使用感が悪くなってしまうため、新しいものへの買い替えも検討しましょう。
注意点
また、間違っても、溶剤を加えたり加熱して柔らかくしようとするのは避けるべきです。
これによりジェルの成分バランスが崩れ、硬化不良やアレルギーの原因になる可能性があるためです。
このように、固まった場合は無理に復活させようとせず、安全に使える範囲で利用することが大切です。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルの使い方と応用術
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
セリアのアイシングジェルの正しい使い方
セリアのアイシングジェルをきれいに使いこなすためには、基本的な使い方をしっかり押さえておく必要があります。
ここでは、初心者にもわかりやすい流れで説明していきます。
完全に硬化させた状態からスタート
まず、ベースとなるネイルカラーを塗り、完全に硬化させた状態からスタートします。
その上に、アイシングジェルをライナー筆やドットペンなどで乗せていきます。
アイシングジェルは粘度が高く、自然に広がることはないため、描きたい形をそのまま作ることが可能です。
例えば、ぷっくりしたハートや立体的なフラワーアートも自在に描けます。
注意点
このとき注意したいのが、一度に大量に盛りすぎないことです。
分厚く乗せすぎると、ライトで硬化しきれない場合があるため、適量を意識しましょう。
仮に大きなモチーフを作りたい場合は、2~3回に分けて少しずつ盛り、硬化を繰り返す方法がおすすめです。
硬化時間については、セリアで販売されている48Wライトであれば30秒程度で問題ありませんが、使っているライトの性能によって調整が必要です。
硬化後
硬化後は、ノンワイプタイプであればそのまま次の工程に進めますが、もし未硬化ジェルが気になる場合は軽く拭き取るときれいに仕上がります。
また、ミラーパウダーと組み合わせる場合は、アイシングジェルを硬化後すぐにパウダーを擦り込むことでよりしっかりと定着させることができます。
こうしてセリアのアイシングジェルを正しく使えば、初心者でも手軽に本格的な立体アートを楽しむことができるでしょう。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルで長さ出しはできる?
セリアのアイシングジェルで長さ出しは基本的に推奨されていません。
アイシングジェルは本来、立体アートやラインアートを描くために設計された高粘度ジェルだからです。
このため、長さを出すために必要な強度や耐久性は十分とは言えません。
長さ出しに求められる条件
ここで改めて、長さ出しに求められる条件を考えてみましょう。
長さ出しをする場合、地爪と延長部分の接合に強固な密着力と、外部からの衝撃に耐える柔軟性が必要になります。
しかし、アイシングジェルはぷっくりと形作るために粘り気を持たせたテクスチャであり、強度を出すための設計ではないため長さを出すとひび割れや折れが発生しやすくなります。
もちろん、短めの延長であれば仮に形を作ることは不可能ではありません。
例えば1~2mm程度の長さ出しであれば、自己責任で試してみることはできます。
併用するなどの工夫が必要
ただし、その場合でも補強材や別のハードジェルを併用するなどの工夫が必要です。
このように考えると、長さ出しを本格的に行いたい場合は、専用の「ビルダージェル」や「長さ出し専用ジェル」を使うのが安全です。
セリアでも、アイシングジェルとは別に「長さ出しジェル」が販売されていることがあるので、そちらを選んだほうが確実です。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルとミラーパウダーの相性
セリアのアイシングジェルとミラーパウダーの相性は非常に良好です。
特に、ノンワイプタイプのアイシングジェルを使用する場合、硬化後すぐにミラーパウダーを擦り付けることができるためスムーズにきれいなミラーアートを仕上げることが可能になります。
ポイント
ここでポイントとなるのが、アイシングジェルの「粘度」と「表面の仕上がり」です。
セリアのアイシングジェルはとろみがありつつもベタつきが少なく表面がなめらかに仕上がるため、ミラーパウダーがしっかりと密着します。
これにより、輪郭がはっきりとした立体的なミラーラインや模様を作ることができるのです。
例えば、アイシングジェルでぷっくりとしたラインアートを描き、その上からゴールドやシルバーのミラーパウダーを擦り付ければまるで金属の装飾を施したようなネイルデザインが完成します。
このアートはプロのネイルサロンでも人気の技術ですが、セリアのアイシングジェルを使えばセルフネイルでも手軽に再現できるのが嬉しい点です。
注意点
ただし注意したいのは、アイシングジェルを厚く盛りすぎると、ミラーパウダーが均一に乗らずムラができやすくなることです。
このため、表面を滑らかに整える意識を持って仕上げると、より美しいミラー効果を楽しめます。
こうして、セリアのアイシングジェルはミラーパウダーと非常に相性が良く、アートの幅を広げる頼もしい存在となっています。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルの拭き取りは必要?
セリアのアイシングジェルは、基本的にノンワイプタイプであるため通常の使用で拭き取りは必要ありません。
硬化後すぐに次の工程へ進めるため時短にもなり、初心者にも扱いやすい仕様になっています。
きちんと指定時間で硬化を完了させる
このとき重要なのは、きちんと指定時間で硬化を完了させることです。
例えば、48WのLEDライトで30秒硬化すれば、表面に未硬化ジェルがほとんど残らないため拭き取らずにそのままミラーパウダーを擦ったり、トップコートを塗ったりできる状態になります。
べたつきを感じる場合
しかし、場合によっては表面にべたつきを感じることもあります。
このようなときは、エタノールを含ませたワイプで軽く拭き取るとベタつきが解消され、後の作業がスムーズになります。
拭き取りが必要かどうかは、使用するライトの出力や硬化時間、ジェルの厚みなどによって若干異なるため状況に応じて判断するとよいでしょう。
また、拭き取りをしないまま次の工程に進むと未硬化ジェルが原因でパウダーがきれいに付着しなかったり、トップジェルの密着が悪くなることもあります。
こう考えると、硬化後に表面の状態を一度確認し、必要に応じて拭き取りを行うのが確実です。
この柔軟な対応を心がければ、セリアのアイシングジェルもより美しく仕上げることができるでしょう。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのクレイジェルの使い方もチェック
セリアのクレイジェルは、通常のジェルネイルとは異なる特徴を持ったアイテムです。
クレイジェルとは、その名の通り「粘土」のようなテクスチャを持つジェルであり、自由自在に形を作ることができるのが最大の魅力となっています。
このため、3Dアートや立体的な装飾を施したいときに非常に役立ちます。
使い方の基本手順を説明します。
1 土台を作る
まず、ベースとなるチップや爪に通常のカラージェルなどで土台を作り、硬化しておきます。
その上から、スパチュラやシリコンブラシなどを使って適量のクレイジェルを取り出します。
このとき、素手で直接触れると硬化不良や衛生面の問題が生じる可能性があるため、必ずツールを使うようにしましょう。
2 希望の形を作る
次に、取り出したクレイジェルを爪の上で軽く押し広げたり、丸めたりしながら希望の形を作ります。
例えば、水泡のようなぷっくりとしたデザインや、氷のような透明感を生かしたアートが人気です。
この作業中も、クレイジェルは垂れたり流れたりしないため、細かい調整がしやすいのが特徴です。
2 ライトでしっかりと硬化
形が整ったら、ライトでしっかりと硬化します。
通常、48WのLEDライトであれば30秒程度の硬化で十分ですが、ジェルの厚みがある場合はさらに時間をかけることをおすすめします。
硬化後は、必要に応じてトップジェルを塗り、表面を滑らかに仕上げると完成です。
注意点
一方で注意点もあります。
クレイジェルは非常に柔らかいため、力を加えすぎると形が崩れてしまうことがあります。
このため、筆圧には細心の注意を払い、優しく整えることがコツです。
また、未硬化ジェルが少ない仕様にはなっていますが、仕上げにトップジェルを重ねることで耐久性もアップします。
このように、セリアのクレイジェルはセルフネイルに新たな表現をもたらしてくれる便利なアイテムです。
初めて使う方でも、基本的な使い方を押さえれば簡単に3Dアートが楽しめるので、ぜひチャレンジしてみてください。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます
セリアのアイシングジェルの特徴と使い方まとめ
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
総括
- セリアのアイシングジェルは粘度の高いクリアジェルである
- はちみつのようなとろみがあり立体アートに適している
- ノンワイプ仕様が多くミラーパウダーアートに向いている
- クリア以外にもブラックやホワイトなどのカラー展開がある
- 人気商品のため売り切れやすいので早めの購入が必要である
- セリアのアイシングジェルは全国のセリア店舗で購入できる
- 通販や公式オンラインショップでは基本的に取り扱いがない
- クリアタイプは廃盤になったがカラージェルは販売継続中である
- 店舗によって品揃えに差があり在庫状況には注意が必要である
- 高温や日光により固まることがあるため保存場所に注意する
- 固まった場合は無理に復活させず使える範囲で使用するべきである
- ぷっくりアートを作るには少量ずつ乗せて硬化するのがコツである
- セリアのアイシングジェルで長さ出しは推奨されていない
- ミラーパウダーとの相性が良く簡単に立体的なミラーアートができる
- 拭き取りは基本不要だが未硬化がある場合は軽く拭き取るとよい
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます