コンサートの応援に欠かせない手作りうちわや、推し活グッズのデコレーション。
そんな時、クオリティの高いアイテムが手軽に手に入ると嬉しいですよね。
特にセリアのグリッターシートは、その品質と種類の豊富さから多くの人に利用されています。
しかし、いざセリアへ探しに行っても「グリッターシートはどこに売っているの?」「どんな種類や色があるの?」と迷ってしまうこともあるかもしれません。
また、ピンク、赤、青、黒、シルバーといった豊富なカラーラインナップを前に、自分の作りたいものに最適な一枚を選ぶのは難しいものです。
この記事ではセリアのグリッターシートに関して多くの人が抱える疑問、例えばセリアのグリッターシートは何色展開なのかそしてグリッターシートは何に使えるのかといった点について徹底的に解説します。
この記事を読めば、あなたの推し活がさらに充実すること間違いありません。
ここではセリアのグリッターシートに関する基本的な情報から、具体的な使い方までを解説します。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。
この記事の内容
- セリアのグリッターシートが売っている具体的な売り場
- 販売されている全種類とそれぞれのサイズや特徴
- 最新のカラーバリエーションと人気色
- うちわ作りをはじめとした様々な活用アイデア
セリアのグリッターシートの探し方から使い方まで!
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアのグリッターシートはどこで買える?
セリアのグリッターシートは、主に「推し活グッズコーナー」「ハンドメイドコーナー」「文具エリア」という3つの売り場で見つけることができます。
これらの場所は利用者が応援グッズの材料を一度に効率良く揃えられるよう、店舗側で戦略的に配置されていることが多いです。
推し活グッズコーナー
そのためグリッターシートを探す際は、まず最も関連性の高い商品が集まる「推し活グッズコーナー」から探し始めるのが効率的と考えられます。
このコーナーは特に大型店舗や都心部の店舗で充実している傾向にあり、うちわ本体やうちわカバー、アクリルスタンドケースといったまさに推し活に特化したアイテムと共に陳列されています。
ハンドメイドコーナー
もし推し活コーナーが設置されていない店舗やそこに見当たらない場合は、次に「ハンドメイドコーナー」を確認すると良いでしょう。
ここではDIY全般の材料が幅広く扱われており、他のクラフト素材と組み合わせて独創的な作品を作りたいと考える利用者のニーズに応える形で置かれています。
文具エリア
それでも見つからない時は「文具エリア」の画用紙やデザインペーパー、シール売り場の近くも探す価値があります。
ここは学生などより幅広い層が利用するため、基本的なカラーが少数置かれている可能性があります。
注意点
ただし注意点として、店舗の規模やレイアウトによって品揃えや陳列場所は大きく異なることを理解しておく必要があります。
小規模な店舗ではそもそもグリッターシートの取り扱いが少ない、あるいは特定の色しか置いていないケースも少なくありません。
また、コンサートシーズン前などの需要期には、人気色が品薄になりがちです。
デメリット
現在のところセリアには公式のオンラインストアがなく、各店舗の在庫を事前にインターネットで確認する手段はありません。
このため実際に店舗へ足を運ぶ手間がかかる点は、デメリットと言えるかもしれません。
見つからない場合は
以上の点を踏まえもし自力で探しても見つからない場合は、最終手段としてサービスカウンターの店員さんに尋ねるのが最も確実です。
その際はただ「グリッターシートはありますか?」と聞くよりも「応援うちわを作りたいのですが、ラメの付いたシートはどの辺りにありますか?」というように使用目的を伝えると店員さんもより的確な場所を案内しやすくなります。
加えてSNSなどで見つけた商品のスクリーンショットなどを見せながら質問すると、非常にスムーズに話が進むでしょう。
シートの主な種類と特徴を紹介
セリアでは、グリッターシート以外にも応援グッズ作成に役立つ様々なシートが販売されています。
それぞれに特徴があるため、作りたいもののイメージに合わせて選ぶことが大切です。
ここでは、代表的なシートの種類とそれぞれの特徴をまとめました。
種類 | 特徴 | サイズ(約) | 価格(税込) |
グリッターシートステッカー | 細かいラメが特徴。発色が良く、キラキラ感が強い。推し活の定番アイテム。 | 29cm × 29.5cm | 110円 |
ホログラムシートステッカー | 光の角度で色味が変わって見える。立体的で幻想的な輝きが魅力。 | 29cm × 29.5cm | 110円 |
シートステッカー カラー&モノトーン | ラメや光沢のないシンプルな原色タイプ。はっきりした色合いで視認性が高い。 | 28.5cm × 29.5cm | 110円 |
ネオンシートステッカー | 蛍光色で、暗い場所でも目立ちやすいのが特徴。 | 29.5cm × 29.5cm | 110円 |
グリッターシートステッカー
最も人気が高いのが、このグリッターシートです。
表面にぎっしりと詰まった細かいラメが光を反射し、豪華な印象を与えます。
裏面がシールになっているため、カットしてそのまま貼り付けられる手軽さも魅力です。
ホログラムシートステッカー
オーロラのように複雑な輝きを放つのがホログラムシートです。
見る角度によってキラキラと表情を変えるため、他の人と差をつけたい場合に適しています。
シートステッカー カラー&モノトーン
ラメや光沢がないマットな質感のシートです。
文字の縁取りに使うとメインカラーをくっきりと引き立てる効果があります。
2枚入りでコストパフォーマンスが高いのも嬉しい点です。
グリッターシートは何に使える?うちわ以外の活用法
グリッターシートの最も代表的な使い道は応援うちわの作成ですが、その活用範囲はそれだけにとどまりません。
自由にカットして貼れるという利便性の高さから、様々なアイテムのデコレーションに応用できます。
ペンライトのカスタム
主な活用法は、ペンライトのカスタムです。
筒状のペンライト(キンブレ)の中に入れるシートを自作する際に、グリッターシートを背景に使うと、光が透過してオリジナリティあふれる美しい輝きを放ちます。
SNS上でも、この方法で自分だけのペンライトを作る人が多く見られます。
背景をデコレーション
また、アクリルスタンドやトレーディングカードの背景をデコレーションするのにも最適です。
クリアケースの背面に貼るだけで、お気に入りのグッズをより一層華やかに見せられます。
他にも
スマートフォンのクリアケースの内側に貼ったり、小物を入れる収納ケースをデコレーションしたりと、アイデア次第で活用の幅は無限に広がります。
ただし、シートの粘着力はそこまで強力ではないため、頻繁に触れるものに使用する際は、上から保護フィルムを貼るなどの工夫をすると長持ちさせられます。
人気色を網羅!セリアのグリッターシート色見本
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
セリアのグリッターシートが人気の理由の一つは、その豊富なカラーバリエーションです。
ここでは現在どのような色が販売されているのか、そして各色の特徴について詳しく見ていきます。
セリアのグリッターシートは何色あるか解説
セリアでは、推し活で人気の高い主要なカラーが網羅されています。
店舗や時期によって取り扱い状況は異なりますが、一般的に以下のカラーが販売されていることが多いです。
- 暖色系: ピンク、赤、オレンジ、イエロー、ゴールド
- 寒色系: 青、水色、緑、紫
- モノトーン系: 黒、シルバー
これらの色は、それぞれ「グリッターシートステッカー」や「グリッターシール ビビッドカラー」といった商品名でシリーズ展開されています。
自分の推しのメンバーカラーや作りたいデザインのイメージに合わせて、最適な色を選ぶことができます。
複数の色を組み合わせることで、より複雑で凝ったデザインのうちわやグッズを作ることも可能です。
定番で人気の高いピンク
ピンクは数あるカラーバリエーションの中でも特に需要が高く、推し活文化を象徴すると言っても過言ではない定番の色です。
可愛らしさや幸福感を視覚的に表現できるため応援グッズ、特にアイドルのうちわ作成において絶大な人気を誇ります。
この色が多用される背景には、多くのアイドルグループにおいて「ピンク」が人気メンバーや「カワイイ」担当のメンバーカラーとして採用されやすいという文化的土壌があります。
ファンが推しへ抱く愛情やときめきといった感情とピンクの持つ心理的イメージが強く結びついているため、多くの人が自然とこの色に手を伸ばすと考えられます。
ニュアンスの異なる複数のバリエーションが用意
セリアではこの多様なニーズに応えるべく、一口にピンクと言ってもニュアンスの異なる複数のバリエーションが用意されています。
例えば鮮烈な印象を与えるマゼンタに近いビビッドなピンクから、桜の花びらを思わせるような淡いベビーピンクまで店舗によって様々な色味が見られます。
推しのイメージに合わせて色味を選べる
元気でパワフルなイメージを表現したい場合は前者、儚げで清楚な雰囲気を演出したいなら後者というように自分の推しのイメージに合わせて色味を選べるのが大きな魅力です。
さらにピンクは組み合わせる色によってその表情を大きく変える、非常に表現豊かなカラーでもあります。
黒や白との組み合わせ
黒い縁取りを施すとピンクの持つ甘さが引き締められ、いわゆる「甘辛」な少し小悪魔的な印象のデザインに仕上がります。
また膨張色であるピンクの輪郭がはっきりとすることで、遠くからでも視認性が格段に向上します。
一方で白と組み合わせると純粋さや清潔感が際立ち、まるで「いちごミルク」のような柔らかい雰囲気を演出できます。
シルバーやゴールドとの組み合わせ
シルバーと合わせると、ピンクの可愛らしさに上品さと華やかさが加わり、洗練された印象になります。
グリッター同士の輝きが相乗効果を生み、ステージの照明下で非常に美しくきらめきます。
またゴールドと組み合わせればより暖かみのあるゴージャスな雰囲気を纏い、特別な日のお祝いなどにもふさわしいリッチなデザインが完成します。
このようにピンクは単体で使うだけでなく、他の色とのコーディネートを考えることでデザインの可能性が無限に広がる万能カラーです。
ただし人気色であるがゆえに、他のファンとデザインが被りやすいという側面もあります。
そのためフォントの形にこだわったり、同系色の濃淡でグラデーションをつけたり、小さな装飾パーツを加えたりして自分だけのオリジナリティを追求することがより一層心のこもった応援グッズ作りの鍵となるでしょう。
クールでかっこいい青
青は、クールで爽やかな印象と共に、知性や誠実さを感じさせるグリッターシートです。
甘さや可愛らしさよりも落ち着いたカリスマ性やミステリアスな魅力を持つアーティスト、あるいは男性アイドルやアニメキャラクターの応援グッズを作成する際に絶大な効果を発揮します。
青色が持つ鎮静効果は見る人に心の落ち着きを与え、それがそのまま推しの持つ「穏やかで知的なイメージ」へと繋がります。
グリッターの繊細な輝きと組み合わさることでまるで静かな夜空に瞬く星々や、光の届かない深い海のような静謐(せいひつ)で美しい世界観を表現できるのが大きな魅力です。
様々な色味のバリエーションが存在
セリアで手に入る青系のシートも、よく見ると様々な色味のバリエーションが存在します。
例えば威厳を感じさせるロイヤルブルーのような濃い青は推しの持つカリスマ性を、一方で澄んだ水色に近い淡い青はその人物の持つ透明感やピュアな一面を表現するのに適しているでしょう。
作りたいデザインや推しのイメージに合わせて、最適な「青」を選ぶことが大切です。
この青という色は組み合わせるカラーによって、その魅力をさらに多角的に引き出すことができます。
シルバーや黒との組み合わせ
特にシルバーとの相性は抜群であり、寒色同士が組み合わさることで洗練されたスタイリッシュな雰囲気が極まります。
近未来的でサイバーな印象や、冬の澄み切った空気のような硬質な美しさを表現したい場合に最適です。
また黒を縁取りに使うと青の持つミステリアスな雰囲気が一層深まり、デザイン全体が力強く引き締まります。
視認性も格段に向上するため、伝えたいメッセージをはっきりと見せたい時に有効な組み合わせと言えます。
白との組み合わせ
逆に白と組み合わせることで、青の持つ「爽やかさ」や「清潔感」を最大限に引き出すことが可能です。
まるで晴れ渡る空やエーゲ海に浮かぶ島の白い街並みのような、開放的でクリーンなイメージを演出します。
青は非常に魅力的な色ですが使い方によっては暖色系のカラーに比べて少しおとなしく、目立ちにくい印象になる可能性も考慮する必要があります。
そのためコンサート会場のような場所でアピールしたい場合はグリッターの輝きを活かすことはもちろん、縁取りの色を工夫したり文字のフォントを太くしたりするなど視認性を高めるデザイン上の工夫が一層重要になります。
推しの持つクールな世界観を、ぜひあなただけの色とデザインの組み合わせで表現してみてください。
文字が際立つ鮮やかな赤
赤は情熱と生命力を象徴するグリッターシートであり、数ある色の中でも特に人間の注意を強く引きつける力を持っています。
コンサート会場のような広く薄暗い空間でもその鮮烈な色彩は埋もれることなく、自分の存在を強力にアピールしたいと願う場面で最適な「勝負カラー」と言えるでしょう。
この視認性の高さは、単なる印象だけではありません。
赤色は光の波長が長いという物理的な特性を持っており、他の色に比べて遠くまで届きやすく人の目に認識されやすいのです。
そのためステージ上の推しに「ここにいるよ」というメッセージを届けたいファンにとって、これ以上なく頼もしい色となります。
アイドルグループの絶対的センターや情熱的なパフォーマンスを持ち味とするアーティストの応援に、まさにぴったりのカラーです。
この赤の持つエネルギーを、他の色との組み合わせによってさらに効果的に演出することが可能です。
黒やゴールドとの組み合わせ
特に黒との組み合わせは、赤の持つ力強さを極限まで引き立てる王道のコンビネーションです。
黒い縁取りは赤の「進出色」(前に飛び出して見える効果)を強調し、うちわの文字に圧倒的な立体感と存在感を与えます。
ロックテイストのデザインや、力強いダンスナンバーのイメージにもよく合います。
一方でゴールドと組み合わせると、祝祭感あふれる豪華絢爛な雰囲気が生まれます。
推しの記念日やツアーファイナルといった、特別な「ハレの日」を祝う気持ちを表現するのに最適です。
白やシルバーとの組み合わせ
白と組み合わせれば「紅白」という日本文化に根差した縁起の良い配色となり、クリーンでありながらも力強い印象を与えます。
シンプルながら視認性も非常に高く、どんなデザインにも応用しやすいでしょう。
シルバーと合わせると赤の情熱にシルバーの持つ無機質で未来的な輝きが加わり、モダンでスタイリッシュな印象に変化します。
注意点
ただし赤は非常に主張の強い色であるため、デザインに取り入れる際は全体のバランスに注意を払う必要があります。
多用しすぎると、見る人に威圧感や攻撃的な印象を与えてしまう可能性も否定できません。
デザインの「主役」として効果的に使い、他の色や装飾との調和を考えることが洗練された応援グッズを作る上での鍵となります。
上品な輝きで万能なシルバー
シルバーはグリッターシートの中で「万能選手」と呼ぶにふさわしい、圧倒的な使いやすさを誇るカラーです。
その理由はシルバーが無彩色(色味を持たない色)であるため、他のどんな色とも喧嘩することなく調和し主役にも脇役にもなれる高い柔軟性にあります。
主役として文字色に使う場合
まず主役として文字色に使う場合、シルバーは洗練された都会的な印象やクールでシャープな雰囲気を演出します。
特に、K-POPアイドルのようなスタイリッシュなイメージや、ミステリアスな魅力を持つキャラクターの応援グッズに最適です。
光の反射率が非常に高いためステージ照明を浴びると他の色以上に強く、そして上品に輝くのが大きな特徴です。
黒いうちわを背景にすると
黒いうちわを背景にするとその輝きが最大限に引き立ち、文字がくっきりと浮かび上がります。
一方でシルバーの真価は、縁取りとして使った際に最も発揮されると言っても過言ではありません。
まさに「名脇役」として、メインカラーの魅力を最大限に引き立てる効果があります。
様々な色との組み合わせ
例えばピンクや赤といった暖色系の縁取りにシルバーを加えると暖色の持つ可愛らしさや情熱に、クールで上品な輝きがプラスされ全体が子供っぽい印象になるのを防いでくれます。
また青や緑などの寒色系と組み合わせれば、寒色同士の統一感が生まれ「氷」や「クリスタル」を思わせるより洗練された無機質で美しい世界観を構築できます。
前述の通り黒や白といったモノトーンの文字にシルバーの縁取りを施すのも定番のデザインです。
黒文字なら夜空に輝く星のように、白文字なら雪の結晶のように、それぞれの色に繊細ながらも確かな存在感を与えることができます。
このような万能性の高さから初めて応援グッズを作る方でどの色を選ぶか迷った際には、まずシルバーを選択肢に入れることを強く推奨します。
どんな色とも組み合わせられるため失敗が少なく、デザインの途中で役割を変えることも容易だからです。
ただしそのクールな特性上、暖かみや柔らかさを表現したい場合には同じ金属光沢でもゴールドの方が適している場合があります。
作りたいデザインの方向性に応じて使い分けるのが良いでしょう。
この一本であらゆるデザインの質を格上げしてくれるシルバーは、あなたの創作活動の心強い味方となるはずです。
縁取りに最適な黒
黒のグリッターシートはデザイン全体を引き締め、他の色を際立たせる「最強のサポーター」としての役割を担う非常に戦略的なカラーです。
応援グッズ、特にうちわの文字を目立たせたいと考える場合、この黒を縁取りに使うことがプロ級の仕上がりへの最も確実な近道と言えるでしょう。
その理由は黒が持つ「セパレーション効果(分離効果)」にあります。
黒は隣り合う色の境界線を明確にし、それぞれの色を視覚的に独立させる働きを持っています。
縁取りとしての効果
このためメインカラーと背景色の間に黒の縁取りを一段加えるだけで、文字の輪郭が驚くほどはっきりとします。
例えばピンクやイエローといった淡く膨張しやすい色も、黒で縁取ることで輪郭が引き締まり、背景に溶け込んでしまうのを防ぎます。
これはメインカラーが持つ本来の鮮やかさを、より一層引き立てる効果にも繋がります。
この縁取りとしての効果は、どんな色と組み合わせても発揮されます。
赤や青といったビビッドカラーと合わせればその鮮やかさを強調し、シルバーやゴールドと合わせればその輝きに重厚感と高級感を加えてくれます。
まさにどんな主役も輝かせることのできる、デザインの土台となる存在です。
ドラマチックなギャップを演出
もちろん縁取りとしてだけでなく、黒をメインカラーとして使用することも可能です。
黒いグリッターは光が当たらない場所ではシックな黒として落ち着いた印象を与え、ステージの照明を浴びた瞬間にキラキラと輝き出すというドラマチックなギャップを演出できます。
ロックテイストやゴシックな世界観、クールでミステリアスなイメージを表現したい場合には最適です。
注意点
ただし黒をメインに使う際は一つ注意点があります。
黒は「収縮色」であるため、同じ大きさでも他の暖色系の色より少し小さく見える傾向にあります。
そのため文字の視認性を確保したい場合は他の色を使う時よりも気持ち大きめにカットするか、太めのフォントを選ぶといった工夫をすると良いでしょう。
この色の特性を理解し使いこなすことで、あなたの応援グッズは格段に完成度を高めるはずです。
セリアのグリッターシートで推し活を楽しもう
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
この記事ではセリアのグリッターシートに関する情報を網羅的に解説しました。
最後に記事の重要なポイントをまとめます。
総括
- セリアのグリッターシートは推し活グッズ作成に最適なアイテム
- 主な売り場はハンドメイドコーナーや推し活グッズ専門エリア
- 見つからない場合は文具コーナーを探すか店員さんに確認するのが確実
- 価格は1枚110円(税込)でコストパフォーマンスが高い
- サイズは約29cm四方でうちわの文字作成に十分な大きさ
- 主な種類にはグリッター、ホログラム、カラーシートがある
- グリッターはラメが細かくキラキラ感が強いのが特徴
- ホログラムは光の角度で輝きが変わり立体的
- 裏面がシール状でカットしてすぐに貼れる手軽さが魅力
- 代表的な使い道は応援うちわの文字や装飾
- ペンライトの中に入れるシートの自作にも活用できる
- アクリルスタンドやカードの背景デコレーションにも人気
- カラーはピンク、赤、青、緑、黒、シルバーなど非常に豊富
- 店舗や時期により取り扱いカラーは変動する
- 複数の色を組み合わせてオリジナリティの高いデザインが可能
- セリアのアイテムだけで高品質な応援グッズが手軽に作れる