広告 セリア レジャー・玩具

セリアのアドベントカレンダー2025年版の徹底解説!手作り術も

クリスマスまでのカウントダウンを楽しむアドベントカレンダー、ワクワクしますよね。

最近はセリアのアドベントカレンダーがすごく人気ですが、いざ探そうとすると「2025年版はいつから販売してるの?」「どこの売り場にあるんだろう?」と疑問に思うことも多いです。

人気のブック型やボックス型といったキットが欲しいけど口コミも気になるし、もし売り切れてたらどうしよう…とか。

かといって全部手作りするのは大変そうだし、カレンダーシールはどう使えばいいの?と悩むかもしれません。

この記事ではセリアのアドベントカレンダーに関する最新情報からキットがなくても楽しめる簡単な手作りアイデア、さらには中身のヒントまで私のリサーチと経験を詰め込んでご紹介しますね。クリスマス準備の第一歩、一緒に楽しみましょう!

 

30日間無料でAmazonプライムを体験する

※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。

※期間内の解約で料金はかかりません。

 

この記事の内容

  • 2025年セリアのアドベントカレンダー商品情報
  • キットや関連グッズの売り場と発売時期の目安
  • 初心者でも簡単!セリア商品を使った手作りアイデア
  • アドベントカレンダーに入れる「中身」のおすすめ

 

2025年セリアのアドベントカレンダー最新情報

2025年セリアのアドベントカレンダー最新情報

※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成

まずは2025年のセリアでチェックしたいアドベントカレンダー関連アイテムを見ていきましょう!

年々クオリティが上がっていて、100均アイテムとは思えないものばかりなんです。

完成品キットから手作り用パーツまで、本当にクオリティが高いんですよ。

セリアでの販売はいつから?

100円ショップの季節商品、特にクリスマス関連は、年間で最も競争率が高いカテゴリの一つです。

SNSでの情報拡散が非常に早いため、人気アイテムは発売と同時に品薄・完売となることも珍しくありません。

早めの情報収集と行動が鍵となります。

クリスマスのメインシーズンは12月ですが、セリアのクリスマス関連グッズはそのずっと前から動き出します。

多くの店舗では、10月中旬頃からクリスマスコーナーが徐々に設置され始めます。

これは10月31日のハロウィンイベントと並行、あるいは少しフライングする形で売り場作りが始まるためです。

ハロウィン当日が終わると待っていたかのように売り場が一気にクリスマス仕様へと入れ替わり、本格的な展開がスタートします。

 

品揃えのピークは「11月上旬」

新商品がすべて出揃い、品揃えが最も充実するピーク時期は、例年11月上旬から中旬にかけてです。

この時期はオーナメント、オブジェ、ラッピング用品、パーティーグッズなどあらゆるカテゴリのアイテムが店頭に並びます。

ただし注意が必要なのは「アドベントカレンダー」や「木製のオブジェ」「新作デザインのタペストリー」といった、特に人気の高いアイテムです。

これらは入荷直後(10月中旬〜下旬)に即売り切れてしまうケースも多く、11月上旬のピーク時には既に入手困難になっている可能性もあります。

SNSで「セリアでゲットした」という投稿を見かけ始めたら、それが本格的なスタートの合図です。

「まだ10月だから」と油断せず、気になるアイテムは早めに確保するのが鉄則です。

 

効率的なチェック方法と注意点

「買い逃した!」を防ぐためには

  • 10月下旬からアンテナを張る
    「#セリア新商品」「#セリアクリスマス」などのハッシュタグでSNSをこまめにチェックし、入荷情報を掴みましょう。
  • 11月上旬は集中チェック
    品揃えがピークを迎える11月に入ったら週に1〜2回は店舗を覗き、入荷状況を確認するのが理想です。
  • 大型店舗を狙う
    品揃えや入荷量は、店舗の規模に比例する傾向があります。
    近所の小型店で見つからなくても大型店舗には在庫がある、または入荷が早いケースが多いです。

 

季節商品の再入荷は期待薄!

100円ショップの季節商品は、基本的にシーズン中の再入荷は期待できません。

メーカーがそのシーズンのために生産した分が売り切れたら、そこで終了(廃番)となることがほとんどです。

「一期一会」と考え、迷ったら購入しておくことをおすすめします。

 

アドベントカレンダーの売り場ガイド

セリアは商品のジャンルごとに陳列場所が細かく分かれているため「キット本体は見つけたけれど、関連パーツがどこにあるか分からない」と店内を探し回ることも少なくありません。

アドベントカレンダー関連の商品を効率よく集めるために、チェックすべき売り場の順番とそこで見つかるアイテムを解説します。

 

【最優先】① クリスマス特設コーナー

主な設置場所

店舗の入り口付近、レジ前の催事スペース、季節商品が集中する棚など最も目立つ場所。

見つかるアイテム

  • アドベントカレンダーのキット本体(ブック型、ボックス型、壁掛けポケット型など)
  • 専用の日付(数字)入りカレンダーシール
  • 専用の小分け袋セット、巾着袋
  • クリスマスデザインのラッピング用品、オブジェ類

10月中旬頃から順次設置される、クリスマス関連商品が凝縮されたメインの売り場です。

まずはここをチェックし、キット本体や専用パーツを確保するのが基本ルートです。

ただし人気アイテムは入荷直後に即完売することも多いため、このコーナーになくても諦めず他の定番コーナーも探す必要があります。

 

② 文房具コーナー(シール・手帳売り場)

主な設置場所

ノートや筆記用具、手帳デコレーション用品の近く。

見つかるアイテム

  • 数字シール、インデックスシール(日付シールの代用に最適)
  • デコレーション用のマスキングテープ、デザインペーパー(折り紙)
  • 数字スタンプ、クリスマス柄のスタンプ
  • メッセージを書くための小さなカード、タグ

特設コーナーの「カレンダーシール」が売り切れていた場合に、最も重要なのがこのコーナーです。

手帳用の小さな数字シールやナンバリングスタンプは、アドベントカレンダーの日付表示に完璧に代用できます。

装飾に使える素材の宝庫です。

 

③ ラッピング用品コーナー

主な設置場所

ギフトボックスや包装紙、リボンなどが集まる定番コーナー。

見つかるアイテム

  • 無地・クラフト素材の小袋、平袋、紙箱
  • 中身が見える透明なOPP袋(様々なサイズ)
  • リボン、麻紐、ラフィア、ワイヤータイ
  • クリスマス柄のラッピング袋(特設コーナーとは別の定番デザイン)

特設コーナーの袋が好みでない場合や、売り切れていた場合に活躍します。

中に入れるお菓子や小物を小分けにするための、あらゆるサイズ・素材の袋類が揃っています。

オリジナリティを出したい場合にも必須の売り場です。

 

④ 製菓用品コーナー

主な設置場所

キッチン用品、食器類の近く。

見つかるアイテム

  • お菓子用の小さなラッピング袋(食品対応)
  • 個包装のクッキーやキャンディを留めるワイヤータイ
  • クッキー型、チョコレート型(※手作りお菓子を入れる場合)

アドベントカレンダーに市販のお菓子や手作りのお菓子を入れたい場合、このコーナーもチェックしましょう。

特に食品を直接入れる場合は、食品衛生法に対応した製菓用の袋を使うと安心です。

 

迷ったら「写真」と「JANコード」で店員さんに相談!

セリアは商品の入れ替わりが非常に激しく、陳列場所も店舗によって異なるため自力で探すのが困難な場合もあります。

その際は、店員さんに尋ねるのが確実です。

特にSNSなどで見つけたお目当ての商品がある場合は、商品のスクリーンショット(写真)や可能であれば「JANコード(13桁のバーコード番号)」を伝えると在庫確認が非常にスムーズになります。

JANコードが分かれば、他店舗の在庫を調べてもらえたり(※一部店舗除く)、取り寄せの相談(※季節商品は不可の場合が多い)も可能になります。

 

話題のキット(ブック型)の口コミ

セリアのアドベントカレンダーの中でも毎年SNSで爆発的な話題となり、争奪戦が繰り広げられるのが「ブック型」のキットです。

110円(税込)という価格設定が信じられないほどの高いクオリティとデザイン性で、多くの人々を魅了しています。

 

人気の秘密:圧倒的な「高見え」デザイン

人気の理由は、他を圧倒する「高見え」するデザインにあります。

本(BOOK)の形をしたケースを開くと、中には小さな引き出しが24個または25個、整然と並んでいます。

これが110円で手に入ること自体が、SNSで「信じられない」「セリアさん大丈夫?」と毎年話題になるほどです。

  • デザインの傾向
    北欧風の温かみのあるイラスト、大人っぽいナチュラルテイスト、近年人気のくすみカラーを使ったシンプルなデザインなど毎年トレンドを取り入れた複数のバリエーションが登場します。
  • 優れたインテリア性
    デザインが洗練されているためそのまま棚や窓辺、玄関などに置くだけでクリスマスのメインディスプレイとして成立します。
    自立する安定感も魅力です。
  • 構造の楽しさ
    「本を開く」というギミックと「小さな引き出しを毎日ひとつずつ開ける」という体験が、子供だけでなく大人の心も掴んでいます。

 

注意点①:引き出しは「極小」サイズ

デザインは最高ですが、購入前に必ず知っておくべき注意点があります。

それは、「引き出しが非常に小さい」ことです。

24個もの引き出しを110円の規格内に収めるため、物理的に一つのスペースは極めて小さくなります。

SNSの口コミでも、そのサイズ感は度々話題になります。

【入るものの目安(口コミより)】

  • マーブルチョコ:数粒
  • アポロチョコ:2〜3粒
  • 金平糖、小粒のラムネ
  • 小さなキャンディ(個包装):1個
  • 小さなシール、切手サイズのカード
  • (アクセサリー:指輪、ピアスなど)

【入らない・厳しいもの】

  • チロルチョコ(定番サイズ):ほぼ入りません。
  • 個包装のクッキー、マドレーヌ
  • ミニカーなどの少し厚みのあるおもちゃ

このように中に入れられるお菓子はかなり限定されます。

この小ささを逆手に取り「小さく折りたたんだ『指令』の紙を入れる」「『宝の地図の欠片』を日替わりで入れる」「『〇〇お手伝い券』にする」など、お菓子以外のもので工夫を楽しむユーザーも多いようです。

 

注意点②:人気すぎて「入手困難」

ブック型の最大のネックは、その圧倒的な人気による「入手困難さ」です。

発売時期(10月中旬〜下旬)にSNSで入荷情報が出回ると、情報感度の高い人たちが一斉に店舗に走るため文字通り「瞬殺」となります。

口コミでは「5店舗、10店舗回ってようやく見つけた」「朝イチで開店待ちした」「昨日あったのにもう無かった」といった報告が相次ぎます。

「とりあえず1個買ってみたけど、兄弟分も欲しくなって探し回っている」という声も多く、見かけたら迷わず即ゲットが推奨されるアイテムの筆頭です。

その人気ゆえにフリマアプリなどで高額転売されるケースも見られますが、まずは根気強く店舗をチェックするのが基本です。

 

ボックス型キットのレビュー

「完成品」のインテリアとして人気のブック型に対し「作る体験」と「飾る自由度」で根強い人気を誇るのが、自分で組み立てる「ボックス型」キットです。

こちらも毎年、北欧風のハウス型、サンタやトナカイの顔が描かれたもの、シンプルな幾何学模様など多彩なデザインが登場します。

このキットは数字がプリントされた小さな紙製の箱(展開図)が複数枚セットになっており、それを自分で組み立てて使用するタイプです。

 

特徴①:親子で楽しめる「組み立て体験」

最大の魅力は「組み立てるプロセス」そのものです。

といっても難しい作業ではなく、ハサミや糊が不要な「差し込み式」になっているものがほとんどです。

展開図を折り目に沿って折り、指定の箇所を差し込むだけで簡単に小さな箱が完成します。

この手軽さから、SNSでは「子どもと一緒に作った」「工作感覚で楽しかった」という声が多く見られます。

24個(または25個)を組み立てるのは少し時間がかかりますがその分、完成した時の達成感は格別です。

 

特徴②:飾り方を工夫できる「アレンジ度の高さ」

ブック型が「置く」専門なのに比べ、ボックス型はアレンジの自由度が非常に高いのが特徴です。

個々の箱が独立しているため、飾りたい場所のスペースに合わせて柔軟に対応できます。

  • 積む
    クリスマスツリーのようにピラミッド型に積み上げる定番の飾り方。省スペースながら存在感が出ます。
  • 吊るす
    麻紐やリボン、小さなウッドクリップを使ってガーランド(旗飾り)風に吊るし、壁や窓辺を飾るアレンジ。
  • 散らす
    あえて一箇所にまとめず、棚の上やニッチにいくつかの箱を「かくれんぼ」のように散らして置くのもおしゃれです。
  • オーナメントにする
    紐を通して、そのままクリスマスツリーのオーナメントとして飾るアイデアも人気です。

 

特徴③:ブック型より余裕のある「容量」

もう一つの実用的な利点はブック型の極小引き出しと比べて、一箱あたりの容量が比較的大きいことです。

もちろんデザインによりますが多くの場合、ブック型では入らなかった「チロルチョコ」や「個包装の小さなクッキー」「大きめのキャンディ数個」なども入れることができます。

中身の選択肢が広がるのは大きなメリットと言えるでしょう。

 

ブック型 vs ボックス型 比較まとめ

どちらも魅力的ですが、目的によって向き不向きがあります。選ぶ際の参考にしてください。

タイプ
デザイン性
容量(中身)
組み立て
アレンジ度
ブック型
◎(高見え・完成品)
△(かなり小さい)
不要(完成品)
△(置くのみ)
ボックス型
○(可愛い・手作り感)
○(比較的入る)
必要(作る楽しみ)
(積み方・飾り方自由)

 

アドベントカレンダーの中身アイデア

カレンダーキットを準備したら、次はいよいよ「中身」の準備です。

24日(または25日)分、毎日違うものを準備するのは大変ですがここは腕の見せ所。

セリアなどの100円ショップのアイテムを上手に活用し、低予算でもワクワク感を最大限に演出するアイデアをカテゴリ別にご紹介します。

 

① 定番で外さない!「小分けのお菓子」

やはり子どもが最も喜ぶのはお菓子です。

セリアの駄菓子コーナーや製菓材料コーナーには、個包装や小分けに最適なアイテムが豊富に揃っています。

  • ブック型(極小)向き
    マーブルチョコ(数粒を小袋に)、金平糖、小粒のラムネ、アポロチョコ(2〜3粒)など厚みのないもの。
  • ボックス型(比較的入る)向き
    チロルチョコ、個包装のキャンディ、グミ、マシュマロ、一口サイズのクッキー、ミニせんべいなど。
  • ポイント
    アレルギーの有無を事前に確認しましょう。
    また食品を入れる際は、製菓用の清潔な小袋(OPP袋など)に入れると衛生的です。

 

② ワクワクが続く「おもちゃ・文房具」

お菓子以外の日を作ることで「今日は何だろう?」という期待感がより高まります。

おもちゃ・文房具コーナーは宝の山です。

  • 文房具系
    デザイン消しゴム(動物、乗り物、食べ物など)、鉛筆キャップ、キャラクターシール(1枚ずつカット)、小さなスタンプ。
  • おもちゃ系
    ミニカー(1台)、小さな動物フィギュア、スーパーボール、おはじき、ビーズ、ガチャガチャの景品(小さいもの)。
  • アイデア系
    マスキングテープ(厚紙やプラ板の切れ端に少量巻き付けたもの)、折り紙(1〜2枚)、ジグソーパズルのピース(24日間かけて完成させる)。

 

③ 毎日使える「実用品」

使ってなくなるものや、日常で使えるアイテムも意外と喜ばれます。

特にヘアアクセサリーや衛生用品は実用的です。

  • ヘアアクセ
    カラフルなヘアゴム、可愛いヘアピン(1〜2個)。
  • 衛生用品
    キャラクターや可愛い柄の絆創膏(1〜2枚)。
  • その他
    小さなキーホルダー、アイロンで付けられるワッペン、ボタン、リボンなど(手芸コーナーもチェック)。

 

④ 心に残る「メッセージ・体験(コト)」

モノだけでなく「コト(体験)」をプレゼントするアイデアは、家族のコミュニケーションにも繋がり非常におすすめです。

  • メッセージ
    「いつもありがとう」「大好きだよ」「〇〇が得意ですごい!」など、小さなメッセージカード。
  • お楽しみ券
    「一緒にクッキーを焼こう券」「公園で全力鬼ごっこ券」「好きな夕食リクエスト券」「絵本を3冊読む券」など。
  • エンタメ系
    「なぞなぞ」「簡単なクイズ」を書いた紙、24日間続く「宝探しのヒント」の紙片など。

 

中身を詰める際の「飽きさせない」コツ

24日間、毎日楽しんでもらうためには「マンネリ化」を防ぐ工夫が重要です。

  1. 中身をランダムに配置する
    「お菓子→お菓子→お菓子…」と続くのではなく「お菓子→おもちゃ→メッセージ→お菓子→実用品…」のように、カテゴリを意図的にバラバラにするのが最大のコツです。
  2. 最終日は少しだけ特別に
    12月24日や25日の最後のマス(引き出し)は、他よりも少しだけ豪華にするとクライマックス感が出ます。
    (例:いつもより大きめのお菓子、少し高価な(100円の)文房具、楽しみにしていた「お楽しみ券」など)
  3. 誤飲・衛生面に注意
    小さなお子様がいるご家庭では、ビーズや小さなフィギュアなどの誤飲に十分注意してください。
    またお菓子は前述の通り、衛生的な袋で小分けにしましょう。

 

セリアで手作り!アドベントカレンダー術

セリアで手作り!アドベントカレンダー術

※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成

「人気のキットが売り切れてた…」「もっと自分好みのデザインにしたい!」「予算を抑えたい!」という方、大丈夫です。

セリアのアイテムを組み合わせれば、驚くほど簡単におしゃれなアドベントカレンダーが手作りできちゃいますよ!

手作りのメリットは、なんといってもオリジナリティが出せること。

それに中身に合わせて袋の大きさを変えられたり、コストパフォーマンスも抜群だったり。

作る過程そのものも楽しいんですよね。

2025年版のラインナップまとめ

2025年のセリアもアドベントカレンダー関連アイテムは例年以上に「高見え」と「手作りの多様性」が進化しており、豊作な印象です。

特に、完成品キットと手作り素材の両方が充実しています。

近年のトレンドである「ナチュラル系」や「韓国風シンプル」(くすみカラー、線画イラスト、ゴールドのアクセントなど)のデザインがさらに洗練され、110円(税込)とは思えないクオリティのアイテムが揃っています。

大人がインテリアとして飾りたいニーズにも、子どもと工作を楽しみたいニーズにも応えるラインナップが特徴です。

 

① 完成品キット派:高見え・高クオリティ

「見つけたら即ゲット」推奨の完成品キットは、今年も健在です。

従来の紙製ブック型・ボックス型に加え、SNSで話題のMDF素材(木製)のアイテムも登場しています。

  • ブック型アドベントBOX
    言わずと知れた争奪戦アイテム。
    2025年版も、北欧風の温かみのあるデザインや、大人っぽいシックなカラーのものが登場しています。
  • ボックス型(組み立て式)
    「シック 12マス 組み立て」タイプなど、クラフト紙の素材感を活かしたシンプルなデザインが人気。
    自分で組み立てる楽しさと、中身の自由度(ブック型より大きめ)が魅力です。
  • MDF素材(木製)キット
    ナチュラル系インテリアの決定版として、MDF素材の「アドベントカレンダー(ツリー型)」なども登場。
    数字のオブジェを毎日置いていくタイプなど、紙製とは違った楽しみ方ができます。

 

② 手作り・アレンジ派:素材がさらに充実

「キットは使わず、ゼロから作りたい」「市販のキットを自分流にデコレーションしたい」という手作り派・アレンジ派向けの素材も、かつてないほど充実しています。

  • 日付・数字アイテム
    定番の「カレンダーシール」「数字シール」に加え、トレンドの「箔押しデザイン」や韓国風のシンプルなフォントのシールが登場。
    木製の「ナンバーオーナメント」を吊るすアレンジも人気です。
  • 袋・ラッピング類
    無地のクラフト袋(封筒)、中身が透けるトレーシングペーパー素材の袋、オーロラ素材のミニ巾着など袋自体のデザイン性が向上。
    これらを木製クリップと麻紐で吊るすだけで、おしゃれなカレンダーが完成します。
  • 新しい手作りキット
    2025年は「ビーズアートシール」や「スノードームキット」など、クリスマスモチーフの新しい工作キットも豊富。
    これらをカレンダーの「中身」や「装飾」として使うのもおすすめです。

2025年版・あなたのスタイルはどっち?

  • キット派(完成品重視)におすすめ
    ブック型アドベントBOX、MDF素材のツリー型カレンダー、組み立て式ボックス型キット。見つけたら即ゲットを!
  • 手作り派(オリジナル重視)におすすめ
    箔押し数字シール、無地のクラフト袋(封筒)、木製クリップ、麻紐、オーロラ素材のミニ巾着、クリスマス柄のラッピング袋、ビーズアートシールキット。

すべてをセリアで揃えるのはもちろん「袋はセリア、中身の特別なお菓子は専門店」のように、上手に使い分けるのも賢い楽しみ方です。

ぜひご自身のスタイルに合ったアイテムで、クリスマスまでのカウントダウンを楽しんでください。

 

手作りアイデアとおしゃれな実例

手作りと聞くとハードルが高そうですが、セリアのアイテムを使えば本当に簡単。

SNSなどでも素敵な実例がたくさんありますよね。

 

アイデア①:壁掛けガーランド風(省スペース)

一番人気で簡単なのがコレかも。

麻紐やリボンを壁に張って、お菓子を入れた小さな袋を木製クリップで留めていくだけ。

場所を取らず、壁が一気にクリスマスムードになります。

日付順に並べても、ランダムに吊るしても可愛いです。

 

アイデア②:流木や枝でツリー風(ナチュラル)

公園などで拾ってきた良い形の枝やセリアでも売っているフェイクグリーンや流木に、袋を吊るすアイデア。

ナチュラルなインテリアにぴったりで、一気におしゃれ度が増します。

本物のツリーがなくても、これだけで十分クリスマス気分が味わえますね。

 

アイデア③:お宝探しボックス風(簡単)

セリアのおしゃれな木箱(ウッドボックス)や紙箱に、番号を振った袋をランダムにガサッと入れるだけ。

毎日、その日の日付が書かれた袋を探す「宝探し」感覚が楽しめます。

吊るす場所がなくてもOKなのが良いですね。

 

無地封筒を使った簡単な作り方

私が特におすすめしたい、一番簡単でアレンジ自在な手作り方法が「無地の封筒」を使うアイデアです。

準備するものはセリアの「クラフト封筒(ポチ袋サイズがおすすめ)」と「数字シール(カレンダーシール)」、あとは吊るすための紐とクリップだけ。本当にこれだけでできちゃいます。

 

超簡単!封筒アドベントカレンダーの手順

  1. クラフト封筒(24枚)に、お菓子やメッセージカードなどの中身を入れます。
  2. 封筒の口を折って、クリスマス柄のマスキングテープやシールで可愛く閉じます。
  3. 封筒の表面に、セリアの「カレンダーシール」や「数字シール」を1から24まで貼っていきます。
  4. 壁に貼った麻紐などに、木製クリップで日付順(またはランダム)に留めていけば完成です!

これなら不器用な私でも1時間もかからずに作れました。

クラフト封筒だとナチュラルな雰囲気になりますし、赤や緑のカラフルな封筒を使えばポップな感じにもできますよ。

 

プラスワン・アレンジ

無地封筒がシンプルすぎると感じたらセリアのスタンプ(数字や雪の結晶柄)を押したり、リボンを貼ったりするだけで一気にオリジナル感が出ます。

マチ付きの紙袋を使えば、少し大きめの中身も入れられますね。

 

カレンダーシールの便利な使い方

手作り派の本当に強い味方が、セリアの「カレンダーシール」です。

これは1から24(または25)までの数字が、おしゃれなフォントやイラストでデザインされたシールのこと。

これをペタッと貼るだけで、どんな袋や箱もアドベントカレンダー仕様に変身させられる優れものです。

使い道は本当にいろいろ。

  • 前述の無地封筒やポチ袋に貼る。
  • セリアで売っている無地の紙コップに貼って、中にお菓子を入れる。(並べると可愛い!)
  • ラッピング用の透明な袋(OPP袋)に貼る。
  • 市販の個包装のお菓子(チロルチョコやマシュマロ)の包装にそのまま貼っちゃう。

デザインもシンプルなモノトーン、可愛いイラスト入り、ゴールドの箔押し風など色々あるので作りたいテイストに合わせて選べるのが助かります。

 

手帳デコにも使える!

実はこのシール、クリスマスが終わっても使えます。

手帳やカレンダーの日付に貼って、大事な日を目立たせるのにも使えるんですよ。

汎用性が高いのも嬉しいポイントですね。

 

クリスマスグッズの活用法

アドベントカレンダーを手作りするならぜひ他のクリスマスグッズと組み合わせて、さらにクオリティをアップさせちゃいましょう!

もちろん、全部セリアで揃います。

 

オーナメントやガーランド

袋を吊るす紐に小さなボールオーナメントや星の飾り、フェルトのガーランドを一緒につけるだけで一気に華やかになります。

袋と袋の間に挟むように飾るのがおすすめです。

 

LEDジュエリーライト

イチオシはコレ!セリアの「LEDジュエリーライト(電飾)」です。

ガーランド風にしたカレンダーの麻紐に、この細いワイヤーライトを絡ませるだけ。

夜になってライトアップすると、幻想的ですごくキレイですよ!クリスマスのムードが一気に高まります。

 

ライト使用時の注意点

LEDライトは熱を持ちにくいですが長時間つけっぱなしにしない、紙や燃えやすいものの近くで使い続けないなど取り扱いには注意してくださいね。

電池式のものを選ぶと、コンセントがない場所でも飾れて便利です。

 

フェルト小物や毛糸

木製クリップに、小さなフェルトのサンタやトナカイをボンドで貼り付けるだけでも可愛いです。

カラフルな毛糸でリボン結びを作って袋に貼るなど、温かみをプラスするのも良いですね。

 

セリアのアドベントカレンダーでXmas準備

セリアのアドベントカレンダーでXmas準備

※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成

総括

いかがでしたか?

セリアのアドベントカレンダーは110円のキットで手軽に楽しむのも良し、シールや袋を使って自分だけのオリジナルを作るのも良しと選択肢が本当に豊富です。

クリスマス準備の「最初のステップ」として、これほどワクワクするものはないですよね。

12月1日になって「あ!」と慌てないためにも、準備は11月中が勝負です。

人気商品は本当にすぐなくなってしまうので気になるアイテムがある方は、ぜひ早めにセリアのクリスマスコーナーをパトロールしてみてくださいね。

クリスマス当日まで毎日ひとつずつ扉を開ける(袋を開ける)あのワクワク感を、ぜひ今年はセリアのアドベントカレンダーで楽しんでみてはいかがでしょうか。

皆さんのクリスマス準備が、素敵なものになりますように!

※掲載商品の情報は2025年11月時点(※執筆時点)のものです。店舗によって在庫状況や取り扱い商品が異なる場合があります。

※商品の仕様や価格は変更される可能性がありますので、最新の情報は店頭にてご確認ください。

 

30日間無料でAmazonプライムを体験する

※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。

※期間内の解約で料金はかかりません。

 

お得なAmazonプライム会員

Amazonプライムに登録すると、あなたの生活はこんなに変わります。

・POINT 1:送料を気にせず、すぐ届く

・POINT 2:映画も音楽も、追加料金なしで楽しむ

・POINT 3:限定セールで、賢くお買い物

年に一度のビッグセール「プライムデー」に参加できるほか、日々のタイムセールにも30分早くアクセス可能。

日々の送料やエンタメの料金を考えれば、月々わずかな投資ですぐに元が取れてしまうかもしれません。

あなたの毎日をより豊かに、より便利にするAmazonプライム。

まずは公式サイトで詳細をチェックして、便利なプライムライフを始めてみませんか?

30日間無料でAmazonプライムを体験する

※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。

※期間内の解約で料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

100円ライフスタイル

100均をこよなく愛する主婦。
1000種類以上の商品を試したリアルな経験をもとに、「本当に使えるモノ」や「暮らしが豊かになるアイデア」を発信しています。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-セリア, レジャー・玩具