100円ショップのセリアで買えるジェルネイルの中でも、特に人気の高い「セリアのジェリーホワイト」。
そのちゅるんとした透明感から多くのセルフネイラーに愛されていますが、「最近見かけないけど廃盤なの?」といった声も聞かれます。
またAmazonでも買えるのか、ミルキーホワイトやフローズンホワイト、ユニコーンホワイトといった他の白系カラーとの違いが気になる方も多いでしょう。
さらにラメを使ったアレンジやきれいなグラデーションの作り方、ジェリーブラウンやジェリーピンクなどの人気色との組み合わせ、セリアのUVライトで固まる時間やセリアのジェルネイルはどうやって落とすのかという基本的な使い方まで疑問は尽きません。
この記事ではセリアとSeriaの違いは何?といった素朴な疑問やセリアはなぜ100円にこだわるのかという背景にも触れながら、ジェリーホワイトに関するあらゆる情報を徹底解説します。
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。
この記事の内容
- セリアのジェリーホワイトの販売状況や入手方法
- ジェリーホワイトと人気白系カラーとの違い
- 基本的な使い方から簡単なアレンジ方法まで
- セルフジェルネイルに関するよくある質問と回答
セリアのジェリーホワイトの人気の理由とカラー比較
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ポイント
セリアのジェリーホワイトは廃盤?最新の販売状況
定期的にバズってる白×ミラーパウダーネイル、ジェルだとセリアに売ってるミルキーホワイトかジェリーホワイトに同じくセリアに売ってるこのパウダーつけるとそれっぽくなる💡#セルフネイル #ジェルネイル pic.twitter.com/9Zz9LdbcMK
— a. (@harezoraaa) April 21, 2025
結論から言うと、セリアの「ジェリーホワイト」は現在廃盤商品となっている可能性が非常に高いです。
2024年から2025年にかけて、セリアではジェルネイルのカラーラインナップが大幅にリニューアルされました。
その過程で多くの旧カラーが入れ替わりとなり、ジェリーホワイトもその一つに含まれていると考えられます。
実際にセリアの公式サイトや多くの店舗でジェリーホワイトは定番商品のリストから外れ、「店内在庫限り」の扱いになっていることがほとんどです。
見つけたら即購入がおすすめ
廃盤商品のため、今後再生産される可能性は低いと考えられます。
もし店舗のネイルコーナーやワゴンのセール品などで見かけた場合は、迷わず購入しておくことを強くおすすめします。
フリマアプリなどで高値で取引されることもありますが、品質の保証がないため注意が必要です。
このように、公式なルートでの安定した入手は困難な状況です。
ただ店舗によってはまだ在庫が残っている場合もあるため、諦めずに近隣のセリアをチェックしてみる価値はあるでしょう。
ジェルネイルはAmazonでも買えるのかを調査
セリアのジェルネイルは、原則としてAmazonなどのオンライン通販サイトでは公式には販売されていません。
セリアは自社の実店舗での販売を基本としており、公式のオンラインストアも存在しません。
Amazonなどで見かけるセリアの商品は、そのほとんどが第三者による転売品です。
これらの商品は定価の110円(税込)よりも高額に設定されていることが多く、送料も別途かかるためコストパフォーマンスは著しく低下します。
転売品を購入する際の注意点
もしどうしてもAmazonなどで購入する場合は、以下の点に注意してください。
- 価格
定価とかけ離れた高額な値段がつけられていないか確認しましょう。 - 品質
ジェルネイルは保管状況によって品質が劣化することがあります。
転売品の場合、どのような環境で保管されていたか不明なため品質が保証されないリスクがあります。 - 送料
商品価格が安く見えても、送料を含めると結果的に高くなるケースがあります。
やはりセリアのジェルネイルはセリアの店舗で購入するのが最も確実で、コストパフォーマンスにも優れています。
どうしても見つからない場合に限り、リスクを理解した上で他の選択肢を検討するのが良いでしょう。
ミルキーホワイトとのニュアンスの違いを解説
セリアの白系ジェルの中でも、ジェリーホワイトとよく比較されるのが「ミルキーホワイト」です。
この二つは似ているようで、仕上がりにはっきりとした違いがあります。
一番の違いは透明感(シアー感)の強さです。
ジェリーホワイトが名前の通りゼリーのような透け感を持つ一方、ミルキーホワイトはより白の顔料が多く透け感が控えめなのが特徴です。
項目 | ジェリーホワイト | ミルキーホワイト |
---|---|---|
透明感 | 高い(シアー) | やや低い(マット寄り) |
色味 | クリア感のある乳白色 | 少し黄みがかったクリーミーな白 |
テクスチャ | 比較的サラサラ | ややもったりしている |
おすすめ用途 | グラデーション、ニュアンスネイル | フレンチネイルの先端、単色塗り |
どちらが良いというわけではなく、作りたいデザインによって使い分けるのがおすすめです。
例えば爪の先端に向かって色が濃くなるグラデーションや天然石のような奥行きのあるニュアンスネイルを作りたい場合は、透け感のあるジェリーホワイトが最適です。
逆にはっきりとしたラインを描きたいフレンチネイルやムラなくしっかりと白を発色させたい単色塗りには、ミルキーホワイトが向いています。
透明感が魅力のフローズンホワイトとユニコーンホワイト
ジェリーホワイトやミルキーホワイトの他にも、セリアには魅力的な白系カラーが存在します。
特に人気なのが「フローズンホワイト」と「ユニコーンホワイト」です。
フローズンホワイト
フローズンホワイトは、微細なシルバーラメがぎっしりと入ったカラーです。
ベースの色はクリアに近いですが、ラメの輝きによって白っぽく見えます。
冬の雪景色を思わせるような、繊細で上品なキラキラ感が特徴です。
単色で塗るだけで華やかな印象になり、他のカラーに重ねて輝きをプラスする使い方も人気があります。
ユニコーンホワイト
ユニコーンホワイトは、その名の通りユニコーンの角のような偏光パールが特徴のカラーです。
光の当たる角度によって、ピンクやグリーン、ブルーといった様々な色に輝きます。
ベースはシアーなホワイトなので、派手になりすぎず、幻想的でミステリアスな指先を演出できます。
こちらも単色塗りはもちろん、他のカラーの上に重ねてニュアンスチェンジを楽しむのにも最適です。
これらのラメ・パール系カラーは、ジェリーホワイトのようなシアーカラーと組み合わせることでデザインの幅がぐっと広がります。
例えばジェリーホワイトでグラデーションを作った爪先に、フローズンホワイトを散らすといったアレンジも素敵です。
シアー感が人気のジェリーブラウンとジェリーピンク
ジェリーホワイトが属する「ジェリーシリーズ」には、他にも人気のカラーがあります。
特に「ジェリーブラウン」と「ジェリーピンク」は、その使いやすさから多くのファンを持つカラーです。
これらのカラーは、ジェリーホワイトと同じく透明感のあるシアーな発色が最大の特徴です。
一度塗りなら自爪が透けるほどナチュラルな仕上がりに二度、三度と塗り重ねることでちゅるんとした奥行きのある色味を楽しむことができます。
- ジェリーブラウン
透け感のあるブラウンカラーでまるでべっ甲ネイルのようなデザインや、大人っぽいカフェラテカラーのネイルが簡単に作れます。
肌なじみが良く、オフィスネイルとしても活躍します。 - ジェリーピンク
肌の血色感を自然にアップさせてくれるような、ピュアな印象のシアーピンクです。
グラデーションにすれば、じゅわっと内側からにじみ出るような血色ネイルが完成します。
ジェリーホワイトとの組み合わせも◎
ジェリーホワイトをベースに、ジェリーブラウンやジェリーピンクを爪先に少しだけ乗せてぼかす「チークネイル」のようなデザインも人気です。
同じジェリーシリーズなのでテクスチャの相性が良く、簡単に美しいグラデーションを作ることができます。
セリアのジェリーホワイトのやり方とよくある質問
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
ラメを足すアレンジやグラデーションのコツ
スクエアのベイビーブーマーネイル👶
セリアのヌーディーコーラルとジェリーホワイト
グラデーションってむずかしい、、#セルフネイル#ショートネイル#オフィスネイル#シンプルネイル pic.twitter.com/xghbUuMotk
— ami 🌸nail (@amisakuraami) July 3, 2025
ジェリーホワイトはシンプルなカラーだからこそ、少しのアレンジで様々な表情を見せてくれます。
ここでは、代表的な「グラデーション」と「ラメ足し」アレンジのコツを紹介します。
グラデーションのコツ
ジェリーホワイトの透明感を活かせば、初心者でも簡単にきれいなグラデーションが作れます。
- まず、爪全体にジェリーホワイトを薄く一度塗りし、硬化します。
- 次に、爪の先端半分くらいに再度ジェリーホワイトを塗り、硬化させます。
- 最後に、爪の先端3分の1くらいに塗り重ね、硬化します。
- トップジェルを塗って硬化すれば、自然なグラデーションの完成です。
ポイントは2回目以降に塗るジェルの境目を、ハケで優しくポンポンと叩くようにしてぼかすことです。
こうすることで色の境目がくっきりせず、自然な仕上がりになります。
ラメを足すアレンジ
セリアで販売されているグリッターやラメパウダーを使えば、簡単にキラキラ感をプラスできます。
ジェリーホワイトを塗って硬化させた後、クリアジェル(ベース&トップなど)を薄く塗り、硬化させずにその上からラメを乗せていきます。
爪楊枝やブラシの先を使うと狙った位置にラメを置きやすいです。
ラメを配置したら一度硬化し、最後にトップジェルで埋め込むようにコーティングすれば完成です。
セリアのUVライトで固まる時間の目安
セリアのジェルネイルを硬化させる時間は、使用するライトの種類によって異なります。
パッケージにも記載されていますが、基本的な硬化時間は以下の通りです。
ライトの種類 | 硬化時間 | 備考 |
---|---|---|
LEDライト | 約1分 | セリアで販売されているライトはこちらのタイプです。 |
UVライト | 約2分 | 古いタイプのライトに多いです。 |
これはあくまで目安の時間です。
ジェルの塗布量が多い場合や濃いカラーを硬化させる場合は、少し長めに照射時間を設定すると未硬化ジェルの発生を防げます。
逆にライトの光を長時間当てすぎると、爪や皮膚への負担となる可能性があるため指定された時間を守ることが大切です。
硬化しない場合のチェックポイント
指定時間通りに照射してもジェルが固まらない場合は、以下の点を確認してみてください。
- ライトの寿命
ライトの電球には寿命があります。
長期間使用している場合は、光が弱くなっている可能性があります。 - ジェルの厚塗り
ジェルを一度に厚く塗りすぎると、光が内部まで届かず硬化不良を起こすことがあります。
薄塗りを心がけ、複数回に分けて塗り重ねましょう。 - 指の位置
ライトの中で指が正しい位置に置かれていないと、光が均一に当たらずムラの原因になります。
セリアのジェルネイルはどうやって落とすのか解説
セリアのジェルネイルは、マニキュアのように除光液で拭き取るだけでは落とせません。
アセトンという成分が含まれた専用の「ジェルリムーバー」が必要です。
セリアでもオフに必要な道具が一式揃います。
準備するもの
- ジェルリムーバー(アセトン入り)
- ネイルファイル(爪やすり)
- コットン
- アルミホイル
- ウッドスティック または メタルプッシャー
ジェルネイルのオフ手順
- 表面を削る
まず、ネイルファイルでジェルネイルの表面(トップジェル)を削ります。
ツヤがなくなるまでまんべんなく削ることで、リムーバーが浸透しやすくなります。
自爪まで削らないように注意してください。 - リムーバーを浸す
コットンを爪の大きさにカットし、ジェルリムーバーをひたひたになるまで染み込ませます。 - アルミホイルで巻く
リムーバーを染み込ませたコットンを爪の上に置き、指ごとアルミホイルでぴったりと包みます。
アセトンが揮発しないように、隙間なく巻くのがポイントです。 - 放置する
その状態で10分~15分ほど放置します。
手を温めるとジェルがふやけやすくなります。 - ジェルを取り除く
アルミホイルを外すと、ジェルがふやけて浮き上がっています。
ウッドスティックやプッシャーを使って、優しく剥がし取ります。
一度で取り切れない場合は無理に剥がさず、もう一度工程2から繰り返してください。 - 保湿する
全てのジェルをオフできたらダストを払い、ネイルオイルなどでしっかりと保湿します。
最近ではベースに「ピールオフベースコート」を塗っておくことで、アセトンを使わずにシールのように剥がしてオフできる便利なアイテムもあります。
頻繁にネイルを変えたい方には、こちらもおすすめです。
セリアとSeriaの違いは何?100円の理由も紹介
セルフネイルを楽しんでいると、ふと素朴な疑問が浮かぶことがあります。
ここでは、セリアに関する豆知識を2つ紹介します。
「セリア」と「Seria」の違い
結論から言うと、この二つに意味の違いはなく同じ会社を指しています。
「セリア」はカタカナ表記「Seria」は公式のロゴなどに使われるアルファベット表記です。
イタリア語で「まじめな」を意味する言葉が社名の由来であり「Color the days 日常を彩る」というブランドコンセプトのもと、品質にこだわった商品開発を行っています。
セリアはなぜ100円にこだわるの?
多くの100円ショップが300円や500円といった価格帯の商品を導入する中、セリアは「店内全品100円(税抜)」という原則を貫いています。
これにはいくつかの理由が考えられます。
セリアが100円を維持できる理由
- メーカーとの共同開発
セリアは商品の多くをメーカーと共同で企画・開発しています。
これにより、中間マージンを削減し、製造コストを細かく管理することが可能になります。 - 効率的なサプライチェーン
POSデータを活用した売れ筋商品の分析や効率的な物流システムを構築することで、無駄な在庫を抱えるリスクを減らしコストを抑制しています。 - 広告宣伝費の抑制
「100円」という価格自体が強力な広告塔となるため大々的な広告を打つ必要がなく、その分の費用を商品開発や品質向上に充てています。
このように徹底したコスト管理と効率化によって、高品質な商品を100円で提供するというビジネスモデルが成り立っているのです。
セリアのジェリーホワイトの魅力と使い方
※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成
この記事ではセリアのジェリーホワイトに関する様々な情報を解説しました。
最後に記事全体の要点をリストでまとめます。
総括
- セリア ジェリーホワイトは現在廃盤の可能性が高い
- 店舗で見かけたら早めの購入がおすすめ
- 公式にはAmazonでの販売はなく転売品に注意
- ミルキーホワイトとの違いは透明感の高さ
- ジェリーホワイトはシアーでグラデーション向き
- フローズンホワイトは微細なシルバーラメ入り
- ユニコーンホワイトは幻想的な偏光パールが特徴
- ジェリーブラウンやジェリーピンクも人気のシアー系カラー
- グラデーションは薄塗りを重ねるのがコツ
- ラメを足すことで簡単にアレンジが楽しめる
- 硬化時間の目安はLEDライトで約1分
- オフにはアセトン入りのジェルリムーバーが必要
- 「セリア」と「Seria」は同じ会社を指す表記
- 徹底したコスト管理により100円均一を実現している
- 使い方次第で様々なデザインに応用できる万能カラー
※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。
※期間内の解約で料金はかかりません。
ジェリーホワイトは廃盤となってしまいましたが、その魅力は今も色褪せません。
もし手に入れる機会があれば、この記事を参考に様々なネイルデザインに挑戦してみてくださいね。
こちらの動画ではセリアのホワイト系ジェルの比較が詳しく解説されており、ジェリーホワイトと他のカラーとの質感の違いが視覚的に分かりやすいです。