広告 セリア レジャー・玩具

セリアのビーズアートシールの種類と必要な道具と基本的な使い方

最近、SNSでもよく見かける「ビーズアートシール」、キラキラしていて可愛いですよね。

在宅時間が増えて、こういう手軽なハンドメイドに癒しを求めている方も多いんじゃないでしょうか。

セリアにもあると聞いて、さっそくチェックしてきました!

でも「セリアのビーズアートシール」って探してみると、意外と「あれ? ダイソーの商品と違うの?」とか「どんな種類があるんだろう?」って迷うポイントが多いかなと思います。

私も最初は、商品の違いや具体的な使い方がよく分からなかったんです。

サンリオの可愛いデザインはある? もっと大人っぽいダイヤモンドアート キットみたいなものは?

売り場は手芸コーナーで合ってる? なんて、疑問だらけでした。

この記事ではそんなセリアのビーズアートシールの種類や詳しい使い方、失敗しないためのコツ、完成までの所要時間まで私が実際に調べて分かったことを詳しくまとめていきますね!

 

30日間無料でAmazonプライムを体験する

※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。

※期間内の解約で料金はかかりません。

 

この記事の内容

  • セリアで買えるビーズアートシールの種類
  • 必要な道具と基本的な使い方
  • 初心者が失敗しないための簡単なコツ
  • ダイソーやキャンドゥの製品との違い

 

セリアのビーズアートシールの始め方と基本

セリアのビーズアートシールの始め方と基本

※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成

まずは基本から。

セリアのビーズアートシールって一体どんなもの? キットの中身や、実際の作り方の手順を詳しく見ていきましょう。

初めての方でも、これを読めばすぐに始められますよ!

ビーズアートシールとは?キットの中身

「ビーズアートシール」、最近よく聞きますよね! そもそも「ビーズアートシールって何?」って思う方もいるかもですね。

これは色のついたキラキラのビーズ(ラインストーンみたいな感じです)を、粘着性のあるシールシートの決まった場所に貼っていくだけで簡単にキラキラのシールが作れちゃうハンドメイドキットのことです 。

指定された番号や記号のマスに対応する色のビーズを置いていく感覚は、ちょっと「大人の塗り絵」や「モザイクアート」に近いかもしれません。

 

「ダイヤモンドアート」との違いは?

よく「ダイヤモンドアート」 とも呼ばれていますが、基本的には同じものを指すことが多いですね。

使うビーズがダイヤモンドのようにキラキラとカットされていることから、そう呼ばれているみたいです。

セリアでも「大人のビーズアートダイヤモンドアートキット」という名前の商品が実際に販売されています 。

 

全部入り!「オールインワン」が魅力

そしてセリアで売られているキットの最大の魅力は、作業に必要な道具が全部セットになっている「オールインワン」タイプなのが嬉しいポイント!

「ハンドメイドって道具を揃えるのが大変…」と思っている方にも、自信をもっておすすめできます。

具体的に何が入っているか、ひとつひとつ見ていきましょう!

【基本的なキットの中身 】

  • シールシート
    番号や記号が書いてある土台です 。
    表面がベタベタする粘着シートになっていて、透明な保護フィルムで覆われています。
    ここにビーズを貼り付けていきます。
  • ビーズ
    図柄に合わせて数種類 (私が試したものは6色 、別のキットでは約5種類 でした)のカラフルなビーズが入っています。
    キラキラしたカットが可愛いです。
    失敗しても大丈夫なように、ビーズは少し多めに入っていることがほとんどですよ。
  • 専用トレイ
    ビーズを色ごとに出しておくためのお皿です 。
    ただのお皿じゃなくて、細い溝がたくさん付いているのがポイント。
    トレイを軽く振ると、この溝のおかげでビーズが表を向いて整列しやすくなるんです 。
  • 専用ペン
    ビーズを1粒ずつ拾うためのピンク色のペンです 。
    ペン先が細い空洞になっていて、次に紹介する「ジェル」を先端に詰めて使います。
  • くっつきジェル(ジェルシート)
    ペンの先に付ける、ピンク色でプニプニした粘着剤(シリコン樹脂みたいな感じです ) 。
    ペン先をこのジェルにグッと押し込むと、ペン先にジェルがセットされて、ビーズを吸着できるようになるんです 。

どうですか? すごくないですか? 本当に、ハサミや接着剤を自分で用意する必要がないんです。

このキットを1つ買うだけで、他に何も買い足さずに作業が始められます。

買って帰ったらすぐに始められる手軽さが最高なんです。

まさに「今日の夜、何かしたいな」という気分にぴったりですよね。

 

お気に入りのキットをAmazonで見つけよう!

この記事で紹介したような手軽なキットは入門にぴったりですが、「もっと色々なデザインを試したい!」「本格的な作品に挑戦したい」という方にはAmazonでの購入がおすすめです。

Amazonなら初心者向けの簡単なキットから、リビングに飾れるような作りごたえのある大きなサイズの「ダイヤモンドアート」まで、圧巻の品揃え。

人気のキャラクター、おしゃれな風景画、かわいい動物柄などあなたの「作りたい!」が必ず見つかります。

もちろん必要な道具が全て揃ったオールインワンキットも豊富なので、届いたその日からすぐに始められますよ。

今すぐAmazonで「ビーズアート キット」または「ダイヤモンドアート 初心者」と検索して、あなただけのお気に入りを見つけてください。

キラキラ輝くビーズアートの世界が、あなたを待っています!

 

セリアのビーズアートシールの使い方

作り方はとってもシンプル! 私みたいな不器用さんでも全然大丈夫でした。

具体的なステップを、もう少し詳しく解説しますね 。

 

ステップ1:準備(ビーズと道具)

まず、キットの中身を全部出します 。

作業を始める前に、シールシートの図案を見て「どの色(どの記号)から始めようかな」と決めるとスムーズです。

決めたらその記号に対応するビーズの袋を開けて、付属の専用トレイにビーズを適量出します 。

【ワンポイント】

トレイが1つしかないキットが多いので、ビーズは絶対に一色ずつ出すようにしてください!

全部混ぜてしまうと、後で色分けするのが本当に大変です…。

色を変えるたびにビーズを袋に戻すか、いくつかトレイ(セリアで別売りもしてます)を用意すると効率的かも。

 

ステップ2:ジェルのセット

次に、専用ペンを準備します。

ピンク色の「くっつきジェル」 にはホコリ防止の薄いフィルムが貼られていることが多いので、それをまず剥がします。

そして専用ペンの先をそのピンクの「くっつきジェル」のシートにグッと押し当てて、ジェルをペン先にセットします。

ペン先が空洞になっていて、そこにジェルが充填されるイメージです。これでビーズを拾う準備ができました。

 

ステップ3:ビーズを拾う(ピックアップ)

ジェルをセットしたペン先でトレイに出したビーズの膨らんでいる側(表側)に軽く触れると、ビーズが吸着してくっついてきます 。

ビーズが裏返っている(平らな面が上になっている)とうまく拾えないので注意です。

この時、次の「コツ」のセクションで紹介する「トレイを振る」 という技が役立ちますよ!

 

ステップ4:貼り付け(一番楽しいところ!)

いよいよシールシートに貼り付けていきます。

シートの表面は、粘着面を保護するための透明なフィルムで覆われています。

【最重要ポイント】

このフィルム、絶対に全部剥がさないでください!

一度に全部剥がすと作業していない部分の粘着力が落ちたり、ホコリが付いたりしてしまいます。

作業する部分のフィルムだけを少し剥がしたら、シートに書いてある番号や記号を確認します 。

そして先ほどペンで拾った同じ記号のビーズを、ペンでそっと押し当てるように貼り付けます。

シート自体に粘着力があるので、上から優しく置くだけでOK。強く押し込む必要はありません。

 

ステップ5:繰り返しと完成

あとは、ステップ3と4をひたすら繰り返すだけ!

1色目のビーズをすべて貼り終えたらトレイのビーズを袋に戻し、2色目のビーズをトレイに出して…という作業を繰り返します。

すべての指定箇所にビーズを貼り終えたら、キラキラのシールの完成です!

本当にこれだけなんです。

最初はビーズをうまく拾うのに戸惑うかもしれませんが、5分もやればすぐ慣れます。

単純作業なんですけど無心になれて、だんだん絵柄が出来上がっていくのが楽しくてついつい夢中になっちゃいます

 

失敗しないためのコツを解説

「簡単とは言っても、上手に作るコツはないの?」と思いますよね。

私もやってみて「あ、こうすれば良かった!」と思ったポイントがいくつかあります。

特に初心者がつまずきやすい2点をシェアしますね!

 

コツ1:ビーズを簡単に表向きにする

トレイに出したビーズが裏向き(平らな面が上)だと、ペンでうまく拾えないんです 。

これをいちいち指でひっくり返すのは大変…。

そんな時はビーズを入れたトレイを軽く振るのがおすすめ!

キット付属のトレイには大抵、細い溝が付いています。

この溝に沿ってトレイを優しく揺らすと、ビーズが振動で表を向きやすくなるんです。

これだけで、作業効率がグンと上がります。

 

コツ2:ジェルの粘着力が落ちたら交換

作業をしているとペン先のジェルの粘着力がだんだん弱くなって、ビーズがくっつきにくくなります。

ホコリが付いちゃったり、ビーズの粉(?)が付着したりするんですよね。

私の体感だと、1シート完成させる間に2〜3回交換する感じでした 。

粘着力が落ちたなと思ったら、すぐに交換するのがストレスフリーのコツ。

古いジェルが取り出しにくい時は、つまようじを使うとキレイに取り外しやすかったですよ 。

ジェルはたっぷり入っているので、ケチらずにどんどん交換しちゃいましょう!

【豆知識】

作業を中断するときはビーズトレイの上にラップをかけたり、ジェルシートにホコリがつかないよう袋に戻したりしておくと再開するときスムーズですよ。

 

完成までの所要時間はどれくらい?

これ、地味に気になりますよね。

買ってみたはいいけど、何日もかかる大作だったらどうしよう…って。

どのくらい時間がかかるんでしょうか?

私が試した6色のビーズを使ったキットでは、だいたい30分から1時間くらいで1シートが完成しました 。

思ったより早い!というのが正直な感想です。これなら、気軽に始められますよね。

 

作業時間に影響するポイント

もちろん、この所要時間はあくまで目安です。主に2つのポイントで変わってくるかなと思います。

2つのポイント

  • シールの大きさ
    当然ですがシールが大きくてビーズを貼る面積が広ければ、その分時間はかかります。
  • 色の数
    これが意外と重要です。
    使う色の数が多い とトレイに出すビーズを入れ替える回数が増えるので、そのたびに作業が中断します。
    私が試した6色 くらいが、セリアのキットでは標準的かな?と感じました。

 

セリアの絶妙な「ちょうどいい」時間設定

この「30分〜1時間」という時間枠、セリアの戦略な気がします。

例えば人気のサンリオシリーズは「小学生以上」が対象になっているみたいなのでお子さんの集中力が続くくらいの、この「30分〜1時間」という時間枠で完成できるようにデザインされているのかもしれませんね。

大人でも、長すぎると疲れちゃいますし。

まさに「ちょっとした気分転換」 や夜にドラマを1話見ながら、リラックスタイムに…というのにぴったりな作業量かなと思います。

「今日始めて、今日完成できる」というのが、すごく満足度が高いんです。

【ダイソーとの所要時間の違い】

ちなみに、この「手軽さ」はダイソーとの大きな違いかも。

ダイソーにも20分程度でできるシールタイプはありますが 、一方で本格的な「絵画タイプ」という大きなサイズのキットもあってそちらは完成までに「10時間」かかるものもあるそうです !

セリアのキットは、まずは手軽に「完成させる楽しみ」を味わってみたいという方に最適ですね。

 

アレンジやオリジナルの楽しみ方

シールが完成したらノートや手帳、スマホケース、小物入れに貼るのが王道ですが実はもっと広がる楽しみ方もあるんです!

 

完成したシールの活用法

完成したシールはプラスチック製の収納ケースや無印良品のようなシンプルなファイルボックスに貼ると、一気にオリジナル感が出て可愛くなりますよ。

耐水性はないと思うので、水回りは避けた方が無難かも。

 

ビーズと道具を活用した上級編

上級者さんは、このキットを「安価なビーズと道具のセット」として活用しているみたいです。

例えばキットのビーズ(余ったビーズでもOK)を使って別に用意した紐やキーホルダー金具に通せば、オリジナルのストラップやキーホルダーが作れちゃいます 。

【アレンジのアイデア 】

  • ビーズの間にスペーサー(別のビーズ)を入れる
  • 小さなチャームを一緒に付け加える
  • 色や形の配置を自分でデザインする

セリアはUVレジン用のパーツ やデリカビーズ風の極小ビーズ なんかも充実しているので、そういう他のハンドメイドパーツと組み合わせてみるのも楽しそうですよね!

(セリアのUVレジン関連アイテムに興味がある方は、セリアのUVレジンキットやパーツのまとめ記事も参考にしてみてくださいね)

 

セリアのビーズアートシールの種類と売り場ガイド

セリアのビーズアートシールの種類と売り場ガイド

※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成

セリアのビーズアートシールにはどんな種類があるの? 欲しい商品はどこで買える?

ここでは具体的な商品ラインナップと、ダイソーなど他のお店との違いをスッキリ整理します。

ここが一番迷うポイントなので、要チェックですよ!

セリアで買える種類の違い

さて、ここが「セリアのビーズアートシール」を探す上で一番大事なポイントかもしれません。

まず大事なことから。

私もお店で「ビーズアートシールはどこですか?」と探したんですが、実は「セリアのビーズアートシール」という統一された商品名はないみたいなんです。

「え、どういうこと?」って思いますよね。

これは、私たちが「セリアで売ってるビーズを使ったアートシール」という“概念”を総称して呼んでいる感じですね。

セリアのお店では1つの商品名ではなく、ターゲットに合わせて複数の商品ラインナップとして展開されていました。

 

なぜ「ビーズ アート シール」で探してしまうのか?

この混乱の大きな理由は、ライバルのダイソーにあると私は思っています。

私たちが検索する「ビーズアートシール」というキーワードは、実はダイソーの商品名「つくろう! ビーズアートシール」 にすごく(というか、ほぼそのまま)似ているんです。

おそらく、ダイソーのこの商品名がとてもキャッチーで人気が出たために「ビーズアートシール」という言葉自体が、このハンドメイドのジャンル全体を指す一般名詞のようになっているんですね。

だから「ダイソーのあれ、セリアにもある?」という感覚で探している人も多いのかもしれません。

 

セリアのラインナップは「ターゲット別」

では、セリアにはどんな商品があるのか?

セリアでは「ビーズアートシール」という大きな括りではなく、ターゲットやデザインの方向性で主に以下のように商品名が分かれていました。

【セリアの主なビーズアート関連ラインナップ】

  • ① 大人・趣味層向け大人のビーズアート ダイヤモンドアートキット
    風景や動物など、より複雑でインテリアとして飾れるような本格的なデザインが中心です。
  • ② キャラクター・子供向け

    サンリオ ビーズアートシール
    ハローキティやマイメロディなど 、子供から大人まで人気のキャラクターもの。シールとして「使う」楽しみがあります。
  • ③ 季節・スポット商品

    ジュエルアートシール
    「WAKU WAKU SUMMER」 のような名前で夏モチーフのデザインなど、季節限定で登場するものもあるようです。

このようにセリアでは「ビーズアート」という1つの商品ではなく「大人向け」「子供・キャラクター向け」「季節もの」と、ターゲットに合わせて商品名やデザインが明確に分かれていると覚えておくと分かりやすいです。

お店で探すときは「ビーズ アート シール」という名前で探すよりも、手芸コーナー で「ダイヤモンドアート」 や「サンリオ」 のパッケージを探す方が確実に出会えますよ!

 

サンリオなどキャラクター商品も

セリアのビーズアートで特に人気なのが、なんといってもサンリオのキャラクターシリーズです!

ハローキティやマイメロディなど、おなじみの可愛いキャラクターたちがビーズアートシールになっています。

これはもう、キャラクターファンとしては見かけたら即買いしちゃいますよね。

私もこれが欲しくて探したんですが、すごい人気みたいで近所のセリアでは品切れでした…(涙)。

出会えたらラッキー!なアイテムかもしれません。

 

子供の「初めて」にぴったりな理由

このサンリオシリーズ、パッケージをよく見ると「小学生以上」が対象になっているものが多いんです。

まさに、お子さんの「ビーズアートデビュー」にぴったり。

なぜかな?と考えてみたんですが、おそらく「大人のビーズアート」 よりもデザインがシンプルで、ビーズを置く場所(色の切り替え)が分かりやすくなっているんじゃないかなと思います。

複雑すぎると途中で飽きちゃいますが、これなら最後まで集中して完成させられそうですよね。

親子で一緒に楽しむ のにもぴったり。夏休みの工作とかにも良さそうです!

 

大人もハマる!「使う」ためのかわいさ

もちろん「子供向け」というだけじゃありません。私たち大人だってサンリオ、大好きですよね!

「大人のビーズアート」 が完成したら「飾る」のがメインなのに対してこのサンリオシリーズは完成品が「シール」なので、実用的に「使う」楽しみがあるのが大きな違いかなと思います。

【完成シールの使い道アイデア】

  • 手帳やノートの表紙
  • スマホケースやタブレットケースのデコ
  • 無印良品のようなシンプルな収納ボックスの目印に
  • 鏡(ミラー)の隅っこに

自分で一生懸命作ったキラキラのキャラクターシール、愛着もひとしおですよね。

大人が本気で使う「推し活」グッズとしても最高だと思います。

人気商品なのでセリアのクラフトコーナー で見かけたら、迷わずゲットするのがおすすめです!

 

セリアのダイヤモンドアートキット

「サンリオの可愛いシールもいいけどもっと本格的なデザインがやりたい!」、そう思っている大人の方も多いんじゃないでしょうか。

そんな私たち向けに、セリアにはちゃんと「大人のビーズアート ダイヤモンドアートキット」という商品があります 。

「ダイヤモンドアート」というのは、ビーズアートの一般的な呼び方の一つですね。

セリアでもこの名前を使っているのがポイントです 。

サンリオの可愛らしいデザイン とは違ってこちらは風景や動物、お花などより複雑で写実的、洗練されたデザインが中心のようです。

ダイソーの「絵画タイプ」 に近い、まさに「趣味」としてのラインナップですね。

 

「大人」のビーズアートたる所以

何がそんなに「大人」なのかというとデザインのモチーフだけじゃなく、使われているビーズの質にもありそうだなと私は推測しています。

というのもセリアの手芸コーナーはもともと「上品なカラーのガラスビーズ」や「流行りのマットカラー系」、さらには「デリカビーズ風の極小ビーズ」 といったオシャレで繊細な素材が充実しているのが特徴なんです 。

この「ダイヤモンドアート キット」もそうしたセリアの強みを生かしてビーズの粒が通常のものより細かかったり、色合いがシックで多色使いだったりするんじゃないかなと思います。

ビーズが細かいほど完成した作品はドット絵の解像度が上がるみたいに、より繊細で「絵画」に近い仕上がりになりますよね。

【「大人のビーズアート」の魅力】

  • サンリオとは違う、写実的な風景・動物・花などのデザイン
  • (推測ですが)ビーズの粒が細かく、色合いも上品
  • シールとして貼るより、インテリアとして飾るのがメイン

完成したらシールとしてペタッと貼るんじゃなくて、そのまま100均のA4フレームなんかに(サイズが合えばですが)入れてお部屋のインテリアとして飾れるような本格的な作品に挑戦したい方におすすめです。

これが110円(税込)で試せるのは、さすがセリアですよね。

本格的なダイヤモンドアートキットって通販だと数千円するものも多いですから「私、こういう地道な作業向いてるかな?」「ダイヤモンドアートってどんな感じ?」と、お試しでやってみたいという私たちにぴったりの入門キットだと思います!

 

100均のビーズアート売り場はどこ?

いざセリアに買いに行こう!と思っても、広い店内のどこにあるか迷いますよね。

私も最初は手芸コーナーを探したり、文房具コーナーを探したりとウロウロしてしまいました。

各社で商品ラインナップの傾向が違うように、メインで置かれている売り場(コーナー)も微妙に違うんです

この違いを知っておくと、スムーズに見つけられますよ!

 

セリアの売り場は「クラフト・手芸」コーナー

セリアの場合「クラフト系(手芸・ハンドメイド)」のコーナーに置かれている可能性が一番高いです 。

なぜならセリアは他の100均と比べてもハンドメイド用品に力を入れている店舗が多くビーズアート製品も「大人のビーズアート」 や「サンリオ」 のように、クラフト好きやキャラクターファンに向けた「手芸・趣味」のアイテムとして位置づけられているからだと思います。

お店ではビーズやレジン用品、毛糸、刺繍用品などが置いてあるエリア を探してみてください。

特に上品なカラーのガラスビーズやデリカビーズ風の極小ビーズ など、セリアが得意とする「おしゃれなビーズ」が並んでいる棚の近くにあることが多いですよ。

私の印象でもセリアは「クラフト系」が充実しているので、比較的小さめの店舗でも見つけやすいのが嬉しいポイントです 。

 

ダイソーは「玩具」か「手芸」コーナー

一方、ダイソーは少し探し方が複雑かもしれません。というのも、ダイソーはビーズアートの種類がとても豊富だからです。

  • 「つくろう! ビーズアートシール」
    くまやうさぎの動物モチーフ など、子供向けのシールタイプは、公式ネットストアでも「玩具・パーティー・スポーツ」のカテゴリに入っています 。
    そのため、「おもちゃ」や「パーティーグッズ」のコーナーにある可能性が高いです。
  • 「ビーズアートキット(絵画タイプ)」
    風景画など大人向けの本格的なキット は、おもちゃコーナーではなく、「手芸」コーナーに置かれていることが多いです。

ダイソーでは、欲しい商品のターゲット層によって、2つの売り場をチェックしてみるのが良さそうです。

 

キャンドゥ・ワッツの売り場

キャンドゥやワッツはセリアやダイソーと比べると、より「入門用や子供向け」のビーズ関連商品が中心です 。

アルファベットビーズやポップなカラーのビーズ、ストラップ作成キットなどですね 。

そのためこれらのお店でも「手芸コーナー」や、夏休みの工作キットなどが並ぶ「子供向け玩具・学童」コーナーを探すのがおすすめです。

【まとめ】売り場早見表

  • セリア
    クラフト・手芸コーナー (ビーズやレジンの近く)
  • ダイソー
    玩具・パーティーコーナー (シールタイプ) OR 手芸コーナー(絵画タイプ )
  • キャンドゥ
    手芸コーナー または 子供向け玩具コーナー (入門用キット )

お店によって陳列場所は本当に様々です。

どうしても見つからない時は、恥ずかしがらずに店員さんに聞くのが一番早いですね!

その際は「ビーズアートシールありますか?」よりもセリアなら「ダイヤモンドアート」 や「サンリオのビーズのキット」、ダイソーなら「つくろう! ビーズアートシール」 と具体的な商品名で聞くとスムーズに伝わりますよ。

 

ダイソーのビーズアートシールとの比較

これが一番迷うポイントかもしれません! 「ビーズ アート シール」で探すと、セリアより先にダイソーの商品がたくさん出てきませんか?

実は「つくろう! ビーズアートシール」という商品名は、ダイソーの製品名なんです(出典:ダイソーネットストア『つくろう! ビーズアートシール』)。くまやうさぎなど、オリジナルの動物モチーフが中心ですね 。

ここで各社の特徴をざっくり整理してみました。お店選びの参考にしてください!

お店
特徴・デザイン
ターゲット層
セリア

・「サンリオ」 や「大人向け」 などターゲットが明確

・上品な色合い、マットカラーなどオシャレな手芸用品が豊富

・クラフト好きの大人

・キャラクターファン

ダイソー

・動物モチーフのシール(「つくろう!」シリーズ)

・キーホルダー や本格的な「絵画タイプ」(10時間かかるものも )まで種類が豊富

・子供(シール)

・本格的にやりたい大人(絵画)

キャンドゥ

・ポップなカラーのビーズが多い

・ストラップ作成キットなど入門用・子供向け

・子供、初心者

こう見ると、同じ100均のビーズアートでも、ちゃんと棲み分けがされているのが分かりますね。

「おしゃれなデザインやキャラクターもの」ならセリア、「動物モチーフや本格的な絵画タイプに挑戦したい」ならダイソー、「まずは子供向けのポップなものでお試し」ならキャンドゥ、という感じで選ぶのが良さそうです。

 

セリアのビーズアートシールの魅力

セリアのビーズアートシールの魅力

※画像はイメージです:100円ライフスタイル作成

総括

今回はセリアのビーズアートシールの種類や使い方、ダイソーとの違いなどを詳しくご紹介しました。

セリアのビーズアートシールの魅力はなんといっても「サンリオ」などの可愛いキャラクターもの と「大人のビーズアート」 のような洗練されたデザイン、その両方が揃っているところかなと思います。

さすが「クラフト系に強いセリア」 ですよね。

必要な道具が全部入っていて、30分から1時間程度で完成できる手軽さも忙しい日々のリフレッシュにぴったりです 。

この記事でセリアのビーズアートに関する疑問がスッキリ解決していたら嬉しいです。

ぜひお近くのセリアの手芸コーナー であなた好みのビーズアートシールを見つけて、キラキラの作品作りを楽しんでみてくださいね!

私も今度は「大人のビーズアート」 に挑戦してみようと思います!

 

30日間無料でAmazonプライムを体験する

※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。

※期間内の解約で料金はかかりません。

 

お得なAmazonプライム会員

Amazonプライムに登録すると、あなたの生活はこんなに変わります。

・POINT 1:送料を気にせず、すぐ届く

・POINT 2:映画も音楽も、追加料金なしで楽しむ

・POINT 3:限定セールで、賢くお買い物

年に一度のビッグセール「プライムデー」に参加できるほか、日々のタイムセールにも30分早くアクセス可能。

日々の送料やエンタメの料金を考えれば、月々わずかな投資ですぐに元が取れてしまうかもしれません。

あなたの毎日をより豊かに、より便利にするAmazonプライム。

まずは公式サイトで詳細をチェックして、便利なプライムライフを始めてみませんか?

30日間無料でAmazonプライムを体験する

※クリックするとAmazon公式サイトに飛びます。

※期間内の解約で料金はかかりません。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

100円ライフスタイル

100均をこよなく愛する主婦。
1000種類以上の商品を試したリアルな経験をもとに、「本当に使えるモノ」や「暮らしが豊かになるアイデア」を発信しています。
また、Amazonのアソシエイトとして、当ブログは適格販売により収入を得ています。

-セリア, レジャー・玩具